稲葉製作所は、物置・オフィス家具を手がける企業。東京都大田区に本社があります。
「100人乗っても大丈夫!」というCMで有名なイナバ物置を主力製品とする同社。スチール製物置の分野では、トップシェアを誇っていますよ。
このページでは、そんな稲葉製作所の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
稲葉製作所の株主優待内容や特徴
稲葉製作所の株主優待は、100株以上の株を保有するともらえます。
受けられる優待は、以下の2種類。
- (1)オリジナル図書カード
- (2)地域特産品カタログ
保有株数や基準日によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
1,000株以上 | (1)1,000円分 |
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | (1)1,000円分 |
300株以上 | (1)3,000円分 または (2)3,000円相当 |
100株以上の保有で1,000円分のオリジナル図書カードがもらえます。
以前は100株以上でも地域特産品が選べましたが、現在はオリジナル図書カードのみに変更となりました。
図書カードの使い方

株主優待としてもらえる図書カードは、全国の取り扱い書店で使えます。
本や雑誌を買うときに利用できますよ。
使うときは、会計時に図書カードを出すだけでOK。
図書カードの残高が0円になるまで、何度でも利用できます。
有効期限は発行から10年間。期限が長いので使いやすいですね。
ただし、おつりは出ないので注意しましょう。
地域特産品カタログについて
300株以上の保有になると、地域特産品カタログから1点を選ぶことができます。
特産品のラインナップは以下の通り。(2020年7月時点)
- 〈福井精米〉福井県産コシヒカリ
- 〈武生製麺〉越前そば詰合せ
- 〈奥井海生堂〉昆布詰合せ
- 〈福井缶詰〉水産缶詰6種詰合せ
- 〈五月ヶ瀨〉名代石窯焼煎餅・〈米又〉水ようかん 銘菓詰合せ
- 〈加藤吉平商店〉日本酒2本セット
地域特産品をもらいたい場合は、 希望する商品を選んで申し込みハガキを返送しましょう。
選んだ商品は、10月下旬以降に順次発送となります。
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
稲葉製作所の株主優待を使う機会がなければ、金券ショップやヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
逆に、稲葉製作所の株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
稲葉製作所の株主優待の権利確定日は、1月末と7月末。
権利確定日に1,000株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。100株以上だと年1回の優待になります。
優待が到着する時期は以下の通り。
- 1月の株主向け図書カード:4月上旬
- 7月の株主向け図書カード:10月下旬
- 地域特産品カタログ:9月上旬に案内到着、10月下旬以降に発送
配当金履歴・入金はいつ?
稲葉製作所では、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2021年7月 | 32円 |
2020年7月 | 26円 |
2019年7月 | 26円 |
2018年7月 | 26円 |
2017年7月 | 26円 |
過去3年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。
配当金の権利確定日は7月末と1月末。
入金時期は期末配当が10月、中間配当が4月になります。