GMOインターネットは、東京都渋谷区に本社を置く、インターネットに関連する各種事業を手がけている企業です。
レンタルサーバーやドメインなどを提供する「インターネットインフラ」事業をメインとしており、ほかにもインターネット広告やメディアなどの事業も展開しています。
あと最近だと、ネット銀行のGMOあおぞらネット銀行といった金融事業から、GMOコインの仮想通貨交換事業なども手がけていますよ。
このページでは、そんなGMOインターネットの株主優待について詳しく説明していきますね。
GMOインターネットの株主優待内容
GMOインターネットの株主優待は、100株以上持っていると以下のサービスが受けられますよ。
- GMOくまポンギフト券2,000円分がもらえる
- GMOインターネットの株式買付手数料をキャッシュバック
- GMOクリック証券の売買手数料を上限5,000円までキャッシュバック
- グループのサービス利用料5,000円分
わずか100株を持っているだけで、12,000円相当の優待を受けられるのが便利ですね!
年間24,000円相当の株主優待がもらえる、相当オイシイ銘柄です。
ちなみにGMOインターネットの株主優待は半年に1度ありますよ。
GMOインターネット株主優待の使い方
GMOインターネットの株主優待を使うには、あらかじめネット上での手続きが必要です。
株主優待の専用サイトに移動して、株主番号などを入力すればGMOインターネットの株主優待の申し込みができるようになっています。
[ilink id=”10090″ eyec=”1″]
GMOクリック証券のキャッシュバックがお得
GMOインターネットの株主優待を使うなら、証券会社のGMOクリック証券の口座はぜひ持っておきたいところ。
株主優待のおかげで、GMOクリック証券でGMOインターネットの株を買ったときは手数料があとでキャッシュバックになります。
もう1つ、GMOクリック証券の売買手数料が5,000円までキャッシュバックされるのも魅力的です。
1年間だと10,000円キャッシュバックにもなるため、そこまで頻繁に株取引しないのであれば、実質的に手数料無料で株の売買ができるようなものですよ。
売買手数料のキャッシュバックは以下の取引が対象になります。
[ilink id=”2029″ eyec=”1″]
くまポンでクーポンをさらに割引できる
GMOインターネットの株主優待では、クーポンサイトの「[aff name=”くまポン”]」でクーポンを買うときに優待を使って割引できます。
2,000円相当の割引が使えますが、500円割引が4回使える仕組みですよ。
500円のクーポンを、500円の株主優待くまポン割引券を使って、0円で利用するなんてことも実際にできました。
その時の体験がこちら。
[ilink id=”13449″ eyec=1]
GMOとくとくBBは24ヶ月間割引がある
グループのサービスが安くなるところも魅力的な株主優待です。
その中でもインターネット接続サービスのGMOとくとくBBでの割引が気になるのではないでしょうか。
これはWiMAX2+の月額料金が24ヶ月間税込[price k=200]円安くなります。
ただし、解約するときの違約金のところはあらかじめチェックするようにしておきましょう。
サイト運営しているならお名前.comでの割引がおすすめ
私のようにブログやサイトを運営しているのであれば、グループサービスでの割引はお名前.comで使うのがおすすめです。
お名前.comで使った場合は、あとで銀行口座にキャッシュバックされますよ。
振込先の銀行は楽天銀行にしておけば、ハッピープログラムで楽天ポイントがもらえるため、さらにちょっぴりお得です。
優待はいつ届く? 権利確定日はいつ?
GMOインターネットの権利確定日は6月末と12月末の年2回です。
優待が届くのはそれぞれ3月下旬と9月下旬になります。
優待が使えるようになるのは、届いた翌月から半年間になるため、届いたあとに放置して忘れてしまわないように気をつけてくださいね。
