GMOインターネットは、インターネットに関連する各種事業を手がける企業。東京都渋谷区に本社があります。
レンタルサーバーやドメインを提供する「インターネットインフラ」事業を中心に、インターネット広告やメディアなどの事業も展開していますよ。
また、ネット銀行の「GMOあおぞらネット銀行」といった金融事業や、GMOコインの仮想通貨交換事業なども手がけています。
このページでは、そんなGMOインターネットの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
GMOインターネットの株主優待内容や特徴
GMOインターネットの株主優待は、100株以上の株を6ヶ月以上継続保有するともらえます。
受けられる優待は、以下の通り。
- GMOインターネット株式会社の買付手数料をキャッシュバック
- GMOクリック証券における売買手数料をキャッシュバック(上限5,000円)
- GMOインターネットグループが提供するサービス利用料の割引(5,000円)
- GMOコインにおけるビットコイン付与(2,100円相当)
100株を持っているだけで、12,100円相当の優待が受けられるのでお得ですね。

GMOインターネットの株主優待を使うには、あらかじめネット上での手続きが必要です。
株主優待の専用サイトに移動して、株主番号などを入力すればGMOインターネットの株主優待の申し込みができますよ。
GMOインターネット株式会社の買付手数料をキャッシュバック
株主優待として、GMOクリック証券の証券口座で対象期間中に「GMOインターネットの株式」の買い付けに生じた手数料がキャッシュバックされます。
対象期間は以下の通り。
- 4月1日~9月30日
- 10月1日〜翌年3月31日
期間内に支払いが確定した手数料のみがキャッシュバック対象です。
対象取引は以下の通り。
- 現物買付取引
- 信用新規買取引
- 信用返済買取引
現物売却取引・信用新規売取引・信用返済売取引は対象外なので注意してくださいね。
GMOクリック証券の売買手数料キャッシュバックは上限5,000円
GMOクリック証券で対象期間中に生じた売買手数料のうち、上限5,000円がキャッシュバックされますよ。
頻繁に株取引しないのであれば、実質的に手数料無料で株の売買ができるようなものですね。
対象となる取引は以下の通り。
対象期間は以下の通り。
- 4月1日~9月30日
- 10月1日〜翌年3月31日
対象期間内に支払いが確定した手数料のみ、キャッシュバック対象になりますよ。
ただし、GMOインターネット株式買付手数料・信用取引の金利・諸費用(貸株料・逆日歩・信用管理費・名義書換料)は対象外です。

株主優待がほしい人におすすめだよ〜!
割引対象となるGMOインターネットグループのサービス
株主優待として、GMOインターネットグループが提供するサービスの利用料の割引が受けられます。対象期間中の利用料5,000円分が割引になりますよ。
割引の対象期間は以下の通り。
- 4月1日~9月30日
- 10月1日〜翌年3月31日
およそ半年間、割引が受けられますよ。
対象となるサービスは以下の通り。
- とくとくBB
- お名前.com
- お名前.comレンタルサーバー
- ConoHa
- GMOアプリクラウド
- Z.com Web Hosting Z.com Cloud
- MakeShop
- クマガイ☆スタイルSHOP
対象サービスの中から、いずれか1つを選びましょう。
ブログやサイトを運営しているのであれば、お名前.comで使うのがおすすめですよ。
お名前.comで使った場合は、あとで銀行口座にキャッシュバックされます。
GMOコインにおけるビットコイン付与は1回限り
100株以上を保有していると、GMOコインにおけるビットコイン2,100円相当が付与されます。
ビットコインを取得するためには、GMOコイン株式会社に暗号資産口座を開設する必要がありますよ。
ただし、ビットコインの付与は1回限り。一度申請すると、次回以降は対象外となるので注意しましょう。
優待申請期間は約5ヶ月間
株主優待の案内は郵送で送られてきますが、優待を受けるためには株主優待サイトからの申し込みが必要です。
申請期間は決まっているので、期間内に申し込みをしましょう。
優待申請期間は以下の通り。
- 4月初旬〜9月末
- 10月初旬〜翌年3月末
申請期間は約5ヶ月間です。

忘れないように早めの申請がおすすめ!
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
GMOインターネットの権利確定日は、6月末と12月末。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。
優待到着はそれぞれ3月下旬と9月下旬になります。
配当金履歴・入金はいつ?
GMOインターネットでは、過去に配当金が出ています。

過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2021年12月 | 52.7円 |
2020年12月 | 30.8円 |
2019年12月 | 24.2円 |
2018年12月 | 29.5円 |
過去3年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。
配当金の権利確定日は6月末と12月末。
入金時期は中間配当が9月、期末配当が3月になります。