大垣共立銀行(8361)の株主優待は1,000ポイント分のスペシャルポイントカード

  • URLをコピーしました!
優待回数
1
回/年
優待権利確定日
株価1,825円
1株あたりの配当70円
優待取得必要株数1000株
配当利回り3.8%
カテゴリー
銀行
大垣共立銀行【8361】の株価・配当利回り

\ 現金2,000円プレゼントも! /

\ 現金1,000円プレゼントも! /

大垣共立銀行は、岐阜県大垣市に本店を置く、地方銀行です。

このページの目次

大垣共立銀行はどんな企業?

本店のある岐阜県や愛知県などを中心とした東海地方に、155の支店を展開している同行。(2017年7月現在)

全国の金融機関で初の試みとなるドライブスルー店舗や、ATMなどの銀行機能を車に搭載した移動店舗、さらには専用喫茶ロビーを併設した店舗など、堅いイメージの銀行の中でユニークな話題を振りまいています。

大垣共立銀行の株主優待の特徴と使い方

大垣共立銀行の株主優待は、100株以上の株を保有するともらうことができます。

優待の内容は、1,000スペシャルポイント分の「スペシャルポイントカード」1枚です。以下の5つの優待を、ポイントの範囲内で自由に利用することができますよ。

  • 定期預金金利優遇 (10万円につき100スペシャルポイントと交換)
  • 外貨定期預金為替相場優遇 (1,000米ドルにつき100スペシャルポイントと交換)
  • 投資信託お申込手数料50%割引き (1取引につき1,000スペシャルポイントと交換)
  • 振込手数料無料 (1取引につき100スペシャルポイントと交換)
  • サンクスポイントへの移行 (100スペシャルポイントにつき1,250ポイントと交換)

なお、サンクスポイントは、提携先のポイントに移行することができます。具体的には以下のようなものがあります。

  • Tポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • Pontaポイント(サンクスポイント5ポイントあたり0.8ポイント)
  • 楽天ポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • WAONポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • nanacoポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • ユニコポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • UCSカ-ド(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • dポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • JALマイレージバンク(サンクスポイント5ポイントあたり0.25マイル)
  • ANAマイレージクラブ(サンクスポイント5ポイントあたり0.25マイル)
  • ミュースターポイント(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • コスモ・ガソリンマイレージ(サンクスポイント5ポイントあたり0.1マイル)
  • ティーエスキュービックカード(サンクスポイント5ポイントあたり0.8ポイント)
  • カーマネオカード(サンクスポイント5ポイントあたり1ポイント)
  • 共立クレジット(サンクスポイント5ポイントあたり0.2ポイント)
  • OKBデビット(サンクスポイント5ポイントあたり0.2ポイント)

例えば1,000スペシャルポイント全てをTポイントや楽天ポイントなどに移行すると、2,500円分のポイントにすることができますね!

これはかなり使える優待ではないでしょうか。

500株以上を1年以上保有していると地元名産品とコラボしたOKBオリジナル優待品のカタログギフトをもらえますよ。

大垣共立銀行の株主優待はいつ届くの?

権利確定日は3月末と9月末で、3月のポイント利用期限は6月30日、9月の優待品到着は10月下旬ごろになる予定です。

配当金履歴・入金はいつ?

大垣共立銀行では、配当金が出ています。

過去の配当金履歴は以下の通り。

決算期1株あたりの年間配当金
2022年3月70円
2021年3月70円
2020年3月70円
2019年3月70円
大垣共立銀行の配当金履歴

配当金の権利確定日は3月末と9月末。
入金時期は期末配当が6月、中間配当が12月になります。

ゆうはいのOGP画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

株主優待を探す

株主優待取得におすすめの証券会社

この記事を書いた人

株主優待と配当金のサイト「ゆうはい」の管理人です。2011年から株主優待にハマり、今まで数百回は優待をもらったと思います。2019年からは配当金生活を夢見てコツコツと株式投資も始めました。
株式会社ONWA代表。節約ブログ「ノマド的節約術」も運営。

このページの目次