学研ホールディングス(9470)の株主優待と配当金はいつ届く?権利確定日も詳しくブログで解説

  • URLをコピーしました!
株価843円
1株あたりの配当24円
年間優待金額
優待取得必要株数100株
優待利回り-
配当利回り2.8%
カテゴリー
カタログギフト図書カード 9月末
学研ホールディングス【9470】の株価・配当利回り・優待利回り

学研ホールディングスは、教室・塾事業、出版事業、高齢者福祉・子育て支援事業、園・学校事業など幅広く手がけている企業です。大阪府吹田市に本社があります。

幼児・小学生・中学生・高校生向けの「学研教室」や、学研教室と同じ場所でピアノが習える「学研教室 カワイピアノコース」などを展開していますよ。

ほかにも、児童書・学習参考書・辞典や事典など、書籍や雑誌の出版にも力を入れています。

このページでは、そんな学研ホールディングスの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。

このページの目次

学研ホールディングスの株主優待内容や特徴

学研ホールディングスの株主優待は、100株以上を保有するともらえます。

受けられる優待は以下の通り。

  • (1)学研モールで使えるクーポン
  • (2)自社商品セット

保有株数や保有期間によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。

保有株数優待内容
100株以上(1)2,000円相当
400株以上(1)4,000円相当 または
(2)4,000円相当
1,200株以上(1)8,000円相当 または
(2)8,000円相当
学研ホールディングスの株主優待内容

100株以上の保有で、学研モールで使えるクーポン2,000円相当がもらえますよ。400株以上なら、学研モールクーポンか自社商品セットのどちらか好きなほうを選択可能です。

さらに、400株以上を継続して3年以上保有すると図書カードNEXTがもらえます。

保有株数ごとの優待内容は以下の通り。

保有株数優待内容
400株以上図書カードNEXT 1,000円相当
1,200株以上図書カードNEXT 2,000円相当
学研ホールディングスの株主優待内容(継続保有3年以上の場合)

図書カードを優待としてもらいたい場合は、400株以上かつ3年以上の継続保有を目指してみましょう!

たいぞう

学研といえば子どもの知恵を育むような商品が充実しているので、これを機にいろいろな商品を試してみるのもいいね◎

ゆうこ

子どもだけでなく、大人も楽しめそう〜!

学研モールクーポンの使い方

優待としてもらえる学研モールクーポンは、「学研モール」で使えるクーポンコードになっています。

1ショップ1決済につき、1つのクーポン番号が使えますよ。

クーポンを使う時の流れは以下の通り。

  1. 学研モールで買い物をする
  2. GakkenIDとパスワードでログインする
  3. 支払い方法の「選択・変更する」ボタンを押す
  4. 「クーポンを利用する」項目でクーポン番号を入力
  5. 「クーポンを適用する」ボタンを押す
  6. 決済方法を選んで、「確定する」ボタンを押す

クーポンは100円以上の買い物をするときに使えます。

おつりは出ないので、クーポンの金額以上で使うことをおすすめしますよ。

また、送料や手数料にクーポンは使えないので注意しましょう。

自社商品セットについて

400株以上の保有で、株主優待カタログに掲載されている自社商品セットの中から好きな商品を選ぶことができます。

ちなみに、2020年度は以下のような商品が選べました。

  • はらぺこあおむし 初めてのドレミ
  • 学研の図鑑LIVE「恐竜」
  • 学研の図鑑LIVE「動物」
  • おさかなちゃんセット
  • 体の内側から 健康を目指す2冊セット
  • ダイエット関連2冊セット
  • 大きな字の常用国語辞典
  • 図書カード1,000円+ペンポーチ
  • 学研のニューブロック+おかたづけ育(おもちゃシール)セット
  • 木製パズル 日本地図
  • はらぺこあおむし お弁当セット
  • 学研の図鑑LIVE2冊セット
  • 5分後に意外な結末シリーズ 4冊セット
  • レシピ本3冊セット
  • 脳活性パズル4冊セット

自社商品セットを選ぶ場合は、株主優待カタログに記載された「株主優待サイト」または電話から申し込みができます。

株主優待サイトから申し込むときの流れは以下の通り。

  1. 株主優待サイトにアクセスする
  2. 株主番号を入力する
  3. メールアドレスを入力して「パスワード取得」を押す
  4. 届いたメールに記載されたURLにアクセスする
  5. 郵便番号を入力してログイン
  6. 希望する優待商品を選ぶ
  7. お届け先を入力
  8. 最終確認画面をチェックして申し込み完了
  9. 申し込み内容の確認メールが届く

申し込み時には、株主番号が必要になるので準備しておきましょう。

12月下旬ごろにカタログが送られてきて、1月上旬から申し込みがスタートしますよ。

申し込み期限は1月6日から2月11日まで。期限を過ぎると申し込めなくなるので、早めの手続きがおすすめです。

図書カードNEXTの使い方

400株以上を継続して3年以上保有すると、図書カードNEXTがもらえます。

図書カードは、全国の取り扱い書店で本や雑誌を買うときに利用できますよ。

使うときは、会計時に図書カードを出すだけでOK。
図書カードの残高が0円になるまで、何度でも利用できます。

有効期限は発行から10年間。カード裏面に有効期限が記載されていますよ。

ただし、おつりは出ないので注意しましょう。

参考:図書カードの使い方について

不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ

学研ホールディングスの株主優待を使う機会がなければ、ヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのもいいですね。

特に、図書カードは買い手もつきやすいですよ。

また、学研ホールディングスの株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。

自分で相場を調べたいときは、オークファンを使ってみましょう。

権利確定日はいつ?株主優待はいつ到着する?

学研ホールディングスの株主優待の権利確定日は、9月末です。

権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年1回もらえますよ。

優待が到着する時期は12月ごろとなります。

配当金履歴・入金はいつ?

学研ホールディングスでは、過去に配当金が出ています。

過去の配当金履歴は以下の通り。

決算期1株あたりの年間配当金
2022年9月24円
2021年9月22円
2020年9月20円
2019年9月18.8円
2018年9月17.5円
学研ホールディングスの配当金履歴

配当金の権利確定日は3月末と9月末。
入金時期は中間配当が6月、期末配当が12月です。

はいと

配当金はやや上昇傾向だね!

ゆうはいのOGP画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

株主優待を探す

株主優待取得におすすめの証券会社

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。子どもが生まれてから、時間の使い方やお金に対する向き合い方を考えるようになりました。節約ネタが好きなので、株式投資・株主優待にも興味津々。

このページの目次