コジマは、家電の販売を行っている企業で知られていますよね。
テレビCMで見たことはないでしょうか。
そんなコジマでも株主優待があります。
このページでは、コジマの株主優待内容や、実際に手に入れたときにお得に使えるようにしていく方法を詳しく紹介していきますね。
コジマの株主優待内容
コジマの株主優待は、100株以上保有していると、保有株数に応じて株主優待券がもらえますよ。
保有株数ごとの優待内容は以下の通りです。
保有株数 | 優待内容 | 金額換算 |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円券×1枚 | 1,000円相当 |
500株以上 | 1,000円券×3枚 | 3,000円相当 |
1,000株以上 | 1,000円券×5枚 | 5,000円相当 |
3,000株以上 | 1,000円券×15枚 | 15,000円相当 |
5,000株以上 | 1,000円券×20枚 | 20,000円相当 |
優待利回りだけを考えるのであれば、100株だけ保有するのが一番おすすめです。
コジマの株主優待の使い方と注意点について
コジマの株主優待券を使うときは、税込1,000円以上の買い物であれば金額を気にすることなく使えます。
ちょうど1,000円だった場合にも1,000円券を1枚使って買い物を済ませることもできますよ。
他の家電量販店の株主優待だと、ちょっとした制限が面倒に感じますが、コジマの株主優待券の場合はそれがありません。
以前は制限がありましたが、優待の使い勝手が改善されてより便利になりましたね。
もし、株主優待を使って買い物する場合は、他にお得な方法を併用するとより節約できますよ。
参考:コジマで安く買い物する方法
参考:コジマでお得な支払い方法
参考:コジマポイントの貯め方・使い方・交換方法
コジマの株主優待券はビックカメラやソフマップでも使える
コジマの株主優待券は、コジマだけでなくビックカメラやソフマップでも使えるのが大きなポイントです。
これらの店舗で買い物する機会があるなら、より使い勝手のいい株主優待になりますよね。
もし、ビックカメラの株主優待券も持っているのであれば、併用してより節約できるようにしましょう。
通販サイトのコジマネットでも使える
また、コジマの株主優待券は通販サイトのコジマネットでも使えます。
コジマネットで株主優待券を使う場合は、注文後に電話もしくはメールする必要があるのでちょっと面倒ですね。
コジマの株主優待を使わないなら譲るか買い取ってもらおう
せっかくコジマの株主優待券を手に入れたはいいけど、やっぱり使いどころがないのであれば、周りの人でコジマやビックカメラを使う人にプレゼントするとよろこばれますよ。
そうではなく、買い取ってもらうという選択肢もあります。
金券ショップ・ヤフオク・ラクマなどで買い取ってもらえますよね。
また、買取の手続きが面倒であればブックサプライなどの宅配買取サービスを使って買い取ってもらうのがおすすめです。
逆に、コジマの株主優待券を安く手に入れたい場合は、金券ショップなどを利用することで節約になりますね。
コジマの株主優待はいつ届く? 権利確定日はいつ?
権利確定日は8月末で、到着は11月下旬です。
コジマの株主優待券の翌年の11月末まで使えるため、有効期限は1年間あります。