ビックカメラは、東京都豊島区に本社を置く、家電量販店を運営する企業です。
日本を代表する家電量販店でお馴染みの同社。お正月の時期になると特にテレビCMなどで見かけますよね。
首都圏を中心に40店舗の直営店を持ち、業界2位の売上シェアを誇ります。
そんなビックカメラでも株主優待があって、どんな内容なのか気になるところではないでしょうか。
このページでは、ビックカメラの株主優待をお得に使えるようにするためにできることをまとめて紹介していきますね。
ビックカメラの株主優待内容
まずは、ビックカメラの株主優待内容を一覧にしてみました。
株主お買い物券
【2月の株主】
100株以上:2,000円相当
500株以上:3,000円相当
1,000株以上:5,000円相当
10,000株以上:25,000円相当
【8月の株主】
100株以上:1,000円相当
500株以上:2,000円相当
1,000株以上:5,000円相当
10,000株以上:25,000円相当
【継続保有1年以上】
100株以上:1,000円相当追加(8月)
【継続保有2年以上】
100株以上:2,000円相当追加(8月)
ビックカメラの株主優待は年に2回あって、2月末と8月末が権利確定日です。
あと、ビックカメラの株主優待は、時期によって内容が微妙に変わります。
100株の場合、2月は2,000円、8月は1,000円という風に差がありますよね。
また、1年以上にわたる長期で株を保有していると、8月のときに追加で商品券がもらえますよ。
追加でもらえる商品券の内容は以下の通り。
- 1年以上2年未満継続保有(100株以上):株主お買物優待券1枚追加(1,000円券×1枚)
- 2年以上継続保有(100株以上):株主お買物優待券2枚追加(1,000円券×2枚)
ただし、上の内容は8月末の時点での話なので、例えば2月に買っていた場合は1年半持ち続けないと長期保有の特典(商品券)はもらえません。注意してくださいね。
私は既に1年以上保有していて、長期保有の特典である商品券もいただいたことがあります。
長期保有し続けると利回りも高くなりますよ。

ビックカメラの株主優待券はコジマやソフマップでも使える
ビックカメラやソフマップ・コジマで使える1,000円分の商品券がもらえます。
使える店が意外と多いのが、ビックカメラの優待券のありがたいところですね。
ビックカメラだけではないところが意外です。
ビックカメラ株主優待おすすめの使い道
ビックカメラの株主優待券を手に入れたとき、どのように使っていくのがいいのかが気になるところだと思います。
基本的にはビックカメラ・ソフマップ・コジマで必要な買い物があれば普通に使っていけばいいですよ。
1,000円券になるため、1,000円以上の買い物で使うようにしましょう。おつりは出ません。
ちなみに有効期限は半年ほどしかありませんので、早めに使い切るようにしてくださいね。
2月権利確定日の優待券は11月末、8月権利確定日の優待券は翌年5月末が有効期限ですよ。
おすすめの使い方は、iTunesカードを買うことです。
また、ビックカメラで買い物する機会があるのなら、安く買う方法を知っておくのも大事ですね!
参考:ビックカメラで安く買い物する方法
参考:ビックカメラでお得な支払い方法
参考:ビックポイントの貯め方・使い方・交換方法
ネットでもビックカメラ株主優待券が使える
ビックカメラの株主優待券は、店舗だけでなく通販サイトのビックカメラ.comでも使えます。
また、公式のビックカメラ.comだけでなく、以下の通販サイトでも使えます。
- ソフマップ・ドットコム
- アキバ☆ソフマップ・ドットコム
- 楽天ビック(楽天市場店)
- ソフマップ楽天市場店
- ソフマップYahoo!店
- ソフマップデジタルコレクション楽天市場店
ビックカメラ株主優待を使うときの注意点
ビックカメラの株主優待券を使って買い物するときはいくつか注意点がありますので、そこもざっくりと把握しておきましょう。
株主優待券を使ったとき、その金額に対してビックポイントが付与されるか気になるかと思いますが、こちらは対象外です。
2,000円分の株主優待券を使っても、その2,000円に対してはビックポイントが0ポイントですね。
また、金券などの商品券も購入できません。
改めて注意点を以下でまとめておきましたので、参考にしていただけたらと思います。
- おつりは出ない
- 金券などの商品券が購入できない
- 株主優待券利用分はポイント付与対象外
- 有効期限を過ぎたら使えない
オークションや買取の相場について
ビックカメラは全国的にも有名な家電量販店なので、オークションでの株主優待券の売買も活発です。
ちなみにヤフオクでは1,000円券が900〜950円ぐらいで販売されているので、ほとんど同等の値段ですよね。
ビックカメラの株主優待券を使う予定のない場合は、金券ショップやオークションで販売してしまうのも一つの方法でしょう。
周りの人に譲るのもよろこばれるためおすすめです。
買取の手続きすら面倒な場合は、ブックサプライなどの宅配買取サービスを利用すれば、家から出ることなく買取できます。
逆に、少しでもビックカメラで安く買い物をしたいなら、ヤフオクやラクマでビックカメラの株主優待券を落札できますよ。
優待はいつ届くの? 権利確定日はいつ?
ビックカメラの株主優待は、2月の権利確定日で取得した場合は、5月に届きます。
8月の権利確定日で取得したら、11月に届きますよ。

おまけ:過去のビックカメラ優待券の写真
2013年8月の優待写真
2013年2月分の優待写真
2015年2月分の優待写真