日本取引所グループは、東京都中央区に本社を置く、金融商品取引所の経営管理などを事業としている企業です。
2013年1月に、東京証券取引所グループと大阪証券取引所が統合して発足しました。取引所金融商品市場の開設や運営などの事業を行っています。
このページでは、そんな日本取引所グループの株主優待について詳しく説明していきますね。
日本取引所グループの株主優待内容
日本取引所グループの株主優待は、100株以上の株を保有するともらうことができますよ。
保有期間によって内容が変わってくるので、まずは一覧にしてみました。
保有株数 | 継続保有1年未満 | 継続保有1年以上 | 継続保有2年以上 | 継続保有3年以上 |
---|---|---|---|---|
100株以上 | クオカード1,000円相当 | クオカード2,000円相当 | クオカード3,000円相当 | クオカード4,000円相当 |
100株以上の保有で、1,000円分のクオカードがもらえますよ。
さらに、継続保有期間が1年以上、2年以上、3年以上という感じで段階的にその価値が上がります。
最大では継続保有期間3年以上で、4,000円相当のクオカードがもらえるまでにパワーアップしますよ。
なお、2017年9月末から継続して100株以上を保有している場合は、継続保有期間が2年未満でも3,000円のクオカードがもらえます。
クオカードには有効期限がないので、好きなときに全国のコンビニや書店、ドラッグストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドといったさまざまなお店で利用することができます。
そんなクオカードの加盟店一覧と使い方については、こちらのページをぜひ参考にしてください。
[ilink id=”7404,7502″ eyec=”1,1″ midashi=”クオカードのお得な使い方”]
クオカードを使わないのなら、プレゼントや買取を検討しよう
クオカードを自分で使うことがあまりなければ、誰かにプレゼントしてあげるとよろこばれるでしょう。
もしくは、少しでもお金にしたいのであれば、金券ショップに持ち込んで買い取ってもらうのもひとつの方法です。ヤフオク・ラクマで売るのもいいですね。
自分で売るのが面倒であれば、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使うのもおすすめです。
日本取引所グループの株主優待はいつ届くの?
権利確定日は3月末で、優待到着は6月ごろになる予定です。