ティーライフは、健康茶・健康食品・化粧品等の通信販売を手がけている企業。静岡県島田市に本社があり、東証一部上場しています。
健康茶の「メタボメ茶」や、緑茶の「まるごとさんかく茶」など幅広いお茶製品を手がけていますよ。
オンラインショップにも力を入れていて、楽天市場・Amazon・Yahoo!ショッピングなどに出店しています。
このページでは、そんなティーライフの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
ティーライフの株主優待内容や特徴
ティーライフの株主優待は、100株以上の株を保有すると株主優待券がもらえます。
保有株数によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当 |
500株以上 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 3,000円相当 |
100株以上の保有で1,000円相当の株主優待券がもらえます。
株主優待券の使い方
株主優待券は、同社のカタログもしくはWEBサイトで使えます。
株主本人でなくても使えるので、使い勝手がいいですね。
利用枚数に制限はないため、複数枚使うことができます。ただし、おつりは出ません。
有効期間は発行日から1年間です。
カタログで利用する場合
株主優待券は、優待カタログの商品を購入するときにも使えます。
利用したい場合は、優待券に同封される申し込みハガキで申し込みましょう。

申し込み番号・商品名・必要事項などを記入し、ハガキを出すだけでOK。

送料無料で利用できます。
WEBサイトでの使い方
株主優待券は、ティーライフのWEBサイトでも使えますよ。
使うときの流れは以下の通り。
- 好きな商品を選ぶ
- 「お申込み手続きへ進む」を選ぶ
- お客様情報を登録する
- クーポンコード(5桁)を入力する
- 注文を確定する
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
ティーライフの株主優待を使う機会がなければ、金券ショップやヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
逆に、ティーライフの株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
メルカリだと、3,000円相当の優待が1,500円前後で取引されていました。
自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ?株主優待はいつ到着する?
ティーライフの株主優待の権利確定日は、7月末。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年1回もらえますよ。
優待到着は10月末ごろとなります。
配当金履歴・入金はいつ?
ティーライフでは、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年7月 | 52円 |
2021年7月 | 51円 |
2020年7月 | 30円 |
2019年7月 | 20円 |
2018年7月 | 34円 |
過去3年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。
配当金の権利確定日は7月末と1月末。
入金時期は期末配当が10月、中間配当が4月になります。