ブックオフグループホールディングスは神奈川県相模原市に本社を置く、書籍などのリユース事業を手掛けている企業です。
中古書籍やCD、DVD、ゲームなどの販売や買い取りを行う「BOOK OFF」の運営を手掛けています。
フランチャイズ店舗も含めると、全国に約840店もの店舗数を展開中です。
さらには、中古アパレルやスポーツ用品、ベビー用品、貴金属、雑貨などの幅広い中古商品を取り扱う「BOOKOFF PLUS」や、「BOOKOFF SUPER BAZAAR」といった店舗も展開していますよ。
このページでは、そんなブックオフグループホールディングスの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
ブックオフグループホールディングスの株主優待内容

ブックオフグループホールディングスの株主優待は、100株以上持っているとブックオフグループ各店舗で使えるお買物券がもらえますよ。
以下で保有株数ごとの内容を一覧にしてみました。
保有株数 | 金額 |
---|---|
100株以上 | 2,000円相当 |
200株以上 | 3,000円相当 |
500株以上 | 5,000円相当 |
また、100株以上の保有で本買取金額が20%アップする券が2枚もらえます。

3年以上の長期継続保有で金額アップになる!

ブックオフグループホールディングスの株を3年以上持ち続けていると、株主優待の金額がアップします。
保有株数 | 長期保有株主優待の金額 |
---|---|
100株以上 | 2,500円相当 |
200株以上 | 4,000円相当 |
500株以上 | 7,500円相当 |
株主優待内容についての感想

100株以上の保有で2,000円分の株主優待券がもらえますよ。100円券が20枚ですね。
ブックオフで頻繁に買い物される場合はおすすめの株主優待です。何と言っても100円券なので使いやすいです。100円本にも使うことができるので、使えずに余ってしまうことはめったにないのではないでしょうか。
あと、3年以上継続して株を保有していると、100株で2,500円分、200株で4,000円分のお買物券がもらえます。長く保有すればお得になりますね。
廃止になるか気になるかもしれませんが、今のところは長年株主優待が続いています。もう10年以上ブックオフの株主優待をもらい続けています。
株主優待券が使えるお店の一覧・使い方
ブックオフグループホールディングスの株主優待券は以下の店舗で使えますよ。
グループの店舗であれば使えるため、意外と使い道があります。
- BOOKOFF
- BOOKOFF SUPER BAZAAR
- BOOKOFF PLUS
- B・KIDS
- B・SPORTS
- B・STYLE
- BINGO
ただし、ブックオフオンラインでは使えません。
ブックオフの株主優待券を使うときは、これらの店舗で会計するときに現金やクレジットカードの代わりに出しましょう。
差額は他の支払い方法を使ってください。
ちなみに、お釣りは出ません。
有効期限について
ブックオフの株主優待券をもらったあと、いつまで使えるのかも気になるところだと思います。
有効期限は約1年間あり、翌年の8月末まで使えますよ。
【隠れ優待】アンケートのハガキを記入して返信すると300円の割引券がもらえる
また、ブックオフの株主優待が届くと同時にアンケートのハガキが届きます。
それに答えて返答することで、後日、300円分の上記優待券が届くというもの。
こんな感じのハガキが届きます。
これは隠れ優待的なものですね。
ブックオフグループホールディングスの経営に参考になるように、しっかりアンケートに答え、優待券をもらいましょう。
株主優待はいつ届くの? 権利確定日はいつ?
ブックオフグループホールディングスの株主優待の権利確定日は、5月末です。
以前は3月末でしたが、5月末に変更になっています。
株主優待は9月上旬頃に届きますよ。
配当金履歴・入金時期について
ブックオフグループホールディングスでは、株主優待だけでなく配当金も出ています。
以下で過去の配当金履歴をまとめてみました。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2022年5月 | 20円 |
2021年5月 | 6円 |
2020年3月 | 6円 |
2019年3月 | 15円 |
2018年3月 | 10円 |
2017年3月 | 10円 |
2016年3月 | 25円 |
配当金の権利確定日は5月末で、入金は8月になります。
中間配当がある場合は権利確定日が11月末で2月入金だと思いますが、過去に中間配当が支払われたことはありません。