ウエルシアホールディングスは、東京都千代田区に本社を置く、調剤併設型ドラッグストアチェーンの運営を行う、ウエルシアグループを統括する持株会社です。
ドラッグストアの「ウエルシア」が有名ですよね。
全国で1,500店舗以上を展開し、2017年のドラッグストア売上シェアNo.1を獲得しています。
「かかりつけ薬局」をコンセプトに、ドラッグストアに調剤薬局を併設させた店舗構成や、カウンセリング、深夜営業、介護事業といった分野にも力を入れているのが特徴です。
このページでは、そんなウエルシアホールディングスの株主優待がどんな内容になっているのかや、どう使っていくのがお得なのかについて紹介していきますね。
ウエルシアホールディングスの株主優待内容
では早速、ウエルシアホールディングスの株主優待内容を一覧にして紹介しますね。
ウエルシアホールディングスの株を100株以上持っていると、保有株数に応じて株主優待券がもらえますよ。
- 100株以上:3,000円相当
- 500株以上:5,000円相当
- 1,000株以上:10,000円相当
▼ウエルシアホールディングスから実際にもらえる優待券はこんな感じですね。

株主優待券の代替品もあります
もし、家の近くにウエルシアなどのお店がなかった場合は、株主優待券を他のものに交換することもできます。
ウエルシアがなくても、株主優待のメリットを受けることができるので安心してくださいね。
交換できる商品は以下の通りです。
3,000円分の株主優待券を交換する場合を例にして紹介しますね。
- Tポイント:3,000ポイント
- カタログギフト:3,000円相当
- 新潟県産コシヒカリ新米:5kg
5,000円分の株主優待券を交換するときは、以下のものになります。
- Tポイント:5,000ポイント
- カタログギフト:5,000円相当
- 新潟県産コシヒカリ新米:10kg
Tポイントに交換するとウエル活で1.5倍の価値に
この中で特に注目なのが、Tポイントですね!
全国のTポイント提携先で3,000ポイントを利用することができますので、株主優待券よりも使い道が多いです。
ウエルシアがなくてもTポイントカードさえ持っていれば、お店で使って消化できますね。
Tポイントに交換するメリットは、ウエルシアが近くにない人だけでなありません!
ウエルシアでは、毎月20日にTポイントを使って買い物すると1ポイント1.5円相当になる、いわゆる「ウエル活」のサービスがあります。
毎月20日しかウエルシアで買い物しないのであれば、Tポイントの価値が単純に1.5倍になるのでおすすめですよ。
3,000円分もらえたら、実質的に4,500円分の買い物ができます!
ウエルシアホールディングスの株主優待券が使えるお店
ウエルシアホールディングスの株主優待券は、Tポイントに交換するのが一番おすすめですが、話を株主優待券に戻しますね。
ウエルシアホールディングスの株主優待券を使って買い物するときは、以下のお店で使えますよ。
- ウエルシア薬局
- ハックドラッグ
- ダックス
- ハッピードラッグ
- 金光薬局
- COLOR STUDIO
- マサヤ
- NARCIS
ウエルシア薬局だけでなく、ハックドラッグでも使えるのが便利ですよね。
金券ショップやオークションでも入手可能
ウエルシアホールディングスの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオク!やラクマなどのサイトでも販売されていますよ。
おおよそ実際の金額どおりか、それ以上の価格で取引されていることもあるようです。
もし、ウエルシアでお買い物をする機会が多いのであれば、優待券があることで節約になりますよ。
逆に、ウエルシアホールディングスの株主優待券を持っているけど、使い道がなくて困っているのであれば、金券ショップやヤフオクで売ってみるのがいいと思います。
それも面倒であれば、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使って株主優待券を売る方法もありますよ。
ウエルシアホールディングスの優待はいつ届くの?
権利確定日は2月末で、優待到着は5月下旬ごろになります。
ちなみに代替品のTポイントとカタログギフトは、早くても7月下旬頃、そして新米は9月下旬頃と時期が遅くなるので注意が必要です。
配当金がもらえることもあります
ウエルシアホールディングスの株を保有していると、配当金がもらえることもあります。
過去には配当が出ていたので、業績がよほど悪くならない限りは、ウエルシアホールディングスの株を持っていると配当金も合わせてもらえると思いますよ。
もし、配当金をもらる場合は、受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンに申し込んでおくと1件あたり10円プラスになります。