東和フードサービスは、東京都港区に本社を置く、喫茶やカフェ、レストランなどの外食店舗の運営を手掛けている企業です。
パスタ&ケーキの「ダッキーダック」(Ducky Duck)や「アリスカフェ」(Alice Cafe)、カフェの「椿屋珈琲店」、パスタ&ピッツアの「ドナ」、お好み焼きの「ぱすたかん」、「こてがえし」などの外食チェーン店を運営しています。
店舗数は2018年4月現在で、首都圏を中心に119店舗を展開していますよ。
生活する上では欠かすことのできない「食」に関して、くつろぎやちょっとした贅沢といった「日常+α」の楽しさを演出する店舗運営を心掛けています。
このページでは、そんな東和フードサービスの株主優待について詳しく説明していきますね。
東和フードサービスの株主優待内容
東和フードサービスの株主優待は、100株以上の株を保有するともらうことができますよ。保有株数や時期によって内容が異なるので、わかりやすいように一覧にしてみました。
保有株数 | 優待内容 | 金額相当 |
---|---|---|
100株以上 | 優待食事券 | 1,000円相当 |
200株以上 | 優待食事券 | 1,500円相当 |
400株以上 | 優待食事券 | 3,500円相当 |
800株以上 | 優待食事券 | 7,000円相当 |
2,400株以上 | 優待食事券 | 12,000円相当 |
4,000株以上 | 優待食事券 | 18,000円相当 |
保有株数 | 優待内容 | 金額相当 |
---|---|---|
100株以上 | 優待食事券 | 1,500円相当 |
200株以上 | 優待食事券 | 2,000円相当 |
400株以上 | 優待食事券 | 3,500円相当 |
800株以上 | 優待食事券 | 7,000円相当 |
2,400株以上 | 優待食事券 | 12,000円相当 |
4、000株以上 | 優待食事券 | 18,000円相当 |
100株以上の保有で、4月末に1,500円分、そして10月末に1,000円分の優待食事券が年2回もらえますよ。1年間持ち続けていると2,500円分がもらえることになりますね。
そして200株以上だと総額3,500円分、400株以上で総額7,000円分、800株以上で総額14,000円分がもらえるといったように、保有株数に応じて優待食事券の枚数が増えるようになっています。
なお、優待食事券は東和フードサービスが運営する、以下の店舗で利用することができますよ。
- 椿屋カフェ
- 椿屋珈琲店
- 椿屋茶房
- EggEggキッチン
- オムライス・ケーキ ダッキーダック
- パスタ&ケーキ ダッキーダック
- Ducky Duck キッチン
- イタリアンダイニングDoNA
- 創作お好み焼 ぱすかたん
- 鉄板ステーキ・お好み焼 こてがえし
- お好み焼き こてがえし
- PRONTO(フランチャイズ店舗のみ)
優待券はおつりが出ません。端数が出た時は、現金やクレジットカード、電子マネーで支払いましょう。また、端数を全国共通の食事券ジェフグルメカードで支払うこともできますよ。
優待食事券を自社製品詰め合わせに変更できる
東和フードサービスが運営する店舗は首都圏に集中しているということもあって、優待食事券を持っていても使えないということもありそうです。
そんな時は、優待食事券から自社製品の詰め合わせセットに変更することもできますよ。
具体的には、以下のような詰め合わせと交換してもらえます。
- 100株以上:椿屋珈琲ドリップパック
- 400株以上:椿屋珈琲ドリップパック・焼き菓子
- 800株以上:椿屋珈琲ドリップパック・焼き菓子のセット
- 2,400株以上:椿屋珈琲ドリップパック・焼き菓子のセット
金券ショップやオークションでも入手可能
東和フードサービスの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオク!などのサイトでも販売されていますよ。
ちなみにヤフオク!では、実際の1〜2割引程度の価格で取引されているようです。ご自身で相場を調べるのであれば、オークファンを使うと便利です。
もし、東和フードサービスの系列店で食事をする機会が多いのであれば、優待券があることで節約になりますよ。
逆に東和フードサービスの株主優待券を持っているけど、使い道がなくて困っていてるのであれば、金券ショップやヤフオク!で売ってみるのがいいと思います。
東和フードサービスの株主優待はいつ届くの?
優待が届く時期は、4月末の場合は7月下旬、10月末の場合は10月下旬です。
優待食事券の有効期限は、到着後約1年間となっています。余裕を持って優待食事券を使い切ることができますね。