すかいらーくは、東京都武蔵野市に本社を置く、レストラン等の外食チェーン店の運営を事業としている企業です。
全国に約3,000店舗のグループ店舗を展開し、年間で約4億人を集客しているといわれているすかいらーくは、代表的な店舗として「ガスト」、「バーミヤン」、「ジョナサン」などがあります。
一度は目にしたことがあるし、利用したこともあるのではないでしょうか?
このページでは、そんなすかいらーくの株主優待をお得に使うための情報や配当金についてまとめてみました。
すかいらーくの株主優待内容

すかいらーくの株主優待は100株以上の保有でもらえますよ。
優待の内容は、すかいらーくグループで利用できる優待カードが年に2回です。
保有株数ごとに、優待カードの金額が異なりますので、以下でまとめて紹介しますね。
すかいらーくの株主優待は、6月末と12月末の年2回もらえますよ。
以下は1回あたりの株主優待内容です。
保有株数 | 株主優待内容 |
---|---|
100株~299株 | 2,000円(2,000円×1枚) |
300株~499株 | 5,000円(5,000円×1枚) |
500株~999株 | 8,000円(3,000円×1枚、5,000円×1枚) |
1,000株~ | 17,000円(2,000円×1枚、5,000円×3枚) |
以前は100株で3,000円分の株主優待カードがもらえていましたが、1,000円分下がってしまいましたね。
他の保有株数の金額も全体的に下がっています。
とはいえ、それでもまだ大きな金額の株主優待ではありますよ。
ちなみにすかいらーくの株主優待カードは、金額別に違う色の封筒に入っていますよ。

すかいらーくの株主優待が使える店舗

すかいらーくの株主優待で優待カードをもらったとき、どこのお店で使えるのか気になるかと思います。
優待カードは、以下の会社のグループ店舗で使えますよ。
- (株)すかいらーくレストランツ
- ニラックス(株)
- (株)トマトアンドアソシエイツ
すかいらーくレストランツの店舗一覧
- ガスト
- バーミヤン
- ジョナサン
- しゃぶ葉
- 夢庵
- ステーキガスト
- グラッチェガーデンズ
- 藍屋
- 魚屋路
- ゆめあん食堂
- chawan
- 三〇三(みわみ)
- とんから亭
- からあげ専門 から好し
- ばーみやん軒
- むさしの森珈琲
- ラ・オハナ
ニラックスの店舗一覧
- グランブッフェ
- フェスタガーデン
- パパゲーノ
- ブッフェ グランチャイナ
- エクスブルー
トマトアンドアソシエイツの店舗一覧
- トマトアンドオニオン
- じゅうじゅうカルビ
すかいらーくの株主優待カードは、これだけ多くの店舗で使えるのがうれしいところ。
ファミレスから、和食、中華、焼肉、ブッフェ、そしてカフェなど、様々なジャンルから好きに選べますよ。
すかいらーくの株主優待カードの使い方と注意点
すかいらーくの優待カードを実際に使うとき、初めてだとちょっとドキドキするかと思います。
会計のときに優待カードを提示すれば大丈夫です!
お金を出す感覚で優待カードを出せば使えますよ。
店舗での食事代とテイクアウト商品に優待カードが使えます。

500円単位の割引になることに注意
1つ細かなルールがあって、優待カードを使ったときはトータルの税込価格から500円単位での割引になります。
例えば1,300円の食事をしたときは、500円単位での割引だと1,000円まで使える計算ですね。
500円の倍数でない限りは全額使えることはないので、そこだけ注意してくださいね。
500円単位での割引になるため、当然ながらお釣りが出ることもありません。
先ほどの例でいうと、1,300円の食事で1,500円分使うよりかは1,000円分使って、残り300円を普通に支払うほうがムダがなくてお得です。
宅配(デリバリー)には使えない
すかいらーくの優待カードは、店舗内での食事には使えますが、宅配や店内のジ近くにある売店商品には使えません。
店内で食事の会計をするときしか使えないと、頭の片隅に入れておくとよさそうです。
セルフレジでも使える
セルフレジが導入されている店舗では、セルフレジでも使えます。
他の割引券とも併用できるお得な使い方も!
すかいらーくの優待カードの大きな特徴として、他の割引券と併用できることがあります。
ガストやバーミヤンなどでは、ジェフグルメカードと一緒に使えますよ。
その特徴をうまく組み合わせて、ムダのない優待券の消化方法を考えることができます。
仮に、ガストでの食事代が1,725円だったとしましょう。
優待カードで1,500円分を利用し、残りの225円はジェフグルメカード1枚500円分で支払うと、お釣りが275円戻ってきますよ。
▼実際に優待カードとジェフグルメカードで支払いをしたレシートです。

この場合は、優待カードを利用した後の残額をジェフグルメカードで支払いました。
残額225円を支払うために、ジェフグルメカード500円分を出すと、おつりが275円戻ってきましたよ。
ジェフグルメカードを購入する時も、金券ショップやヤフオクを使うと500円より安く手に入れることができます。株主優待との併用で食事代をさらに節約できますね。
また、ジェフグルメカードがもらえる株主優待もあるため、タダで入手することも可能です。

ただし、すかいらーくオーナー様割引券・ご家族優待券との併用はできないので、そこだけ注意しましょう。
すかいらーくの株主優待カードの残高確認方法
すかいらーくの株主優待カードは、カードにいくら金額が残っているのか、いろいろな方法で確認できます。
金額を確認したい時は、以下の3つの方法がありますよ。
優待カードを利用したレシートで確認する
会計時に優待カードを利用すると、レシートにカードの残高が表示されます。
▼この場合は残高が1,500円ということが確認できました。

ウェブサイトで確認する
すかいらーくの公式ページから確認することができます。
参考:すかいらーく株主様ご優待カード残高照会ログイン
▼トップ画面に優待カード裏面に記載されている「カード番号」と「PIN番号」を入力し、ログインしましょう。

▼ログインすると、カードの残高が表示されます。残高が1,500円であることが確認できました。

専用コールセンターに電話する
専用コールセンターに電話することでも残高確認できます。
オペレータに優待カード裏面の「カード番号」と「PIN番号」を伝えることで、残高金額を教えてもらえますよ。
ただ、時間がかかるため、おすすめできる方法ではありません。
ウェブサイトで確認するほうがいいですよ。
すかいらーく株主様ご優待カード管理センター
- 0120-723-765(フリーダイヤル)
- 受付時間:9:00〜21:00
ちなみに、残高確認以外のカード利用についての問い合わせ先は以下の番号です。
すかいらーくお客様相談室
- 0120-125-807(フリーダイヤル)
- 受付時間:9:00〜18:00
有効期限はいつまで?確認方法
すかいらーくの優待カード、有効期限がいつまでなのかも気になるかと思います。
基本的には有効期限は約1年間に設定されていますよ。
裏面にも記載されています。
- 6月末分:翌年の9月30日
- 12月末分:翌々年の3月31日

新型コロナウイルスの影響で、2020年9月30日が有効期限だった優待カードの有効期限が例外的に2021年3月31日まで延長されたこともありました。
金券ショップやヤフオク・メルカリでの買取でも人気
すかいらーくの株主優待は、このように使い勝手がとてもいいため、金券ショップやヤフオクでも人気となっています。
もし、株の保有以外ですかいらーくの株主優待を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオクを利用するようにしましょう。
また、逆にすかいらーくの株主優待を持っているけど、使い道がない場合は金券ショップやヤフオクで買い取ってもらうのもムダにしないための方法ですよ。
相場などを見てみたい場合は、以下からチェックしてみましょう。
すかいらーくの株主優待はいつ届くの? 権利確定日はいつ?
すかいらーく株主優待の権利確定日は6月末と12月末です。
優待到着は9月と翌年3月になりますよ。
だいたい3ヶ月後に届くことを頭の片隅に置いておけばいいですよ。
すかいらーくの株主優待が欲しいと思うのであれば、まずは証券会社に口座を作っておきましょう。
いつまでに買えばいいのかも気になると思いますが、6月末・12月末の2営業日前までに株を買っておけば約3ヶ月後に株主優待がもらえますよ。
すかいらーくの配当金履歴・いつ入金されるか
すかいらーくでは、株主優待だけでなく配当金がもらえることもありますよ。
過去数年の配当金履歴を一覧にしてみました。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2022年12月 | 0円 |
2021年12月 | 12円 |
2020年12月 | 0円 |
2019年12月 | 19円 |
2018年12月 | 38円 |
2017年12月 | 38円 |
2016年12月 | 38円 |
2015年12月 | 33円 |
2018年までは順調に配当金が出ていましたが、2019年にガクッと下がり、2020年と2022年は無配になってしまいました。
配当金の権利確定日は期末配当が12月末・中間配当がある場合は6月末となります。
それぞれ入金がある場合は3月・9月に配当金が入ってきますよ。