「ニトリホールディングス」は、北海道札幌市に本社を置く、インテリアや家具の小売業などを展開するグループ企業を統括する、持株会社です。
北海道を中心に、国内に220店舗と台湾に17店舗をチェーン展開していますよ。
海外での原材料の仕入から現地生産・輸入・販売・商品配送までを、ほぼグループ直営で行うことで、他社との差別化を図っています。
「お、ねだん以上。ニトリ」をキャッチコピーとしたテレビCMでも有名ですよね。
このページでは、そんなニトリホールディングスの株主優待について詳しく紹介していきます。
ニトリホールディングスの株主優待内容
ニトリホールディングスの株主優待は、100株以上でもらうことができます。
100株以上持っていると、一律で10%割引券が5枚もらえますよ。
1年以上の保有で優待内容が
また、1年以上の継続保有になると、保有株数に応じて優待内容が変わります。
- 100株以上:10枚
- 500株以上:15枚
1年以上ニトリホールディングスの株を持っていると、少なくとも10%割引券が10枚もらえます。
この1年以上というのは、毎年2月20日や8月20日の基準日の株主名簿に3回連続で名前が載っているという意味です。
株数も100株以上や500株以上で1年以上保有しないと対象になりません。
特に気をつけたいのが500株の場合で、最初の2回の株主名簿は100株で、最後の1回で400株を追加購入したとしても1年間継続保有した扱いにはならず、100株以上を1年保有した扱いになり、10枚しかもらえませんよ。
ニトリ株主優待券の使い方と注意点
ニトリホールディングスの株主優待券を無事に手に入れたら、お得に使いたいですよね。
そのためにも、まずはニトリホールディングスの株主優待券のルールを知っておきましょう。
使えるお店について
まず、使えるお店はニトリとデコホームの2種類です。
ネットショップでは残念ながら使えません。
楽天市場・Yahoo!ショッピングにも出店していますが、こちらでも株主優待券は使えないので注意してくださいね。
1枚あたり税込10万円までの買い物が割引対象になる
ニトリホールディングスの株主優待券は、1枚使うと10%割引になるのが大きな魅力です。
でも、上限額があって、1枚あたり税込10万円までとなっています。
複数枚使うこともできるため、10万円を超える買い物をする場合は、10万円ごとに1枚使うようにすればいいですよ。
10万円以内だからといって2枚使っても20%割引になるわけではないので、そこは気をつけてくださいね。
スキレットなどの人気商品も、株主優待を使って安く買いましょう!
[ilink id=”23322″ eyec=”1″ midashi=”ニトスキの活用方法”]
他の割引券とは併用できない
ニトリでは、いろいろな方法で買い物を割引できるのですが、ニトリホールディングスの株主優待券を使った場合は、他の割引券などと併用できません。
株主優待券の10%割引だけでもかなりお得なので、これはしょうがないですね。
株主優待券を使ったあとの残りの金額はクレジットカードを使うなどして、少しでもポイント還元するように工夫しましょう。
ニトリだと金額も大きいので、クレジットカードで貯まるポイントも大きくなると思います。
参考:(年会費有料あり)ポイント還元率が高いクレカまとめ
参考:(年会費無料のみ)ポイント還元率が高いクレカまとめ
もし株主優待券を使わずに買い物する機会があるなら、割引方法を知っておくと、今後よりお得な買い物ができますよ。
[ilink id=”17034″ eyec=”1″ midashi=”ニトリでお得に買い物する方法”]
名前の記入、購入や譲渡の場合にどうすればいい?
ニトリホールディングスの株主優待券は、左上に「株主様ご氏名」という名前を記入する欄があります。
普通に株主優待を取得した場合は何の問題もなく自分の名前を記入すればOK。
気になるのは、購入したり譲渡してもらったときですよね。
この場合ですが、特に記入する必要はないそう。
心配なら、自分の名前を記入しておくのが無難です。
ただ、株主以外の利用になるため、ここは自己責任になります。
不要な場合は金券ショップ・ヤフオクなどで買い取ってもらいましょう
もし、ニトリホールディングスの株主優待券を持っていたけど、ニトリに行く用事がなくて使い道に困っている場合は金券ショップ・ヤフオク・ラクマなどを使って買い取ってもらうのも1つの方法です。
家族や友人など、身近な人にあげるのもよろこばれますよ。
もし、買い取ってもらいに行くことすら面倒なら、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使って手放すのもおすすめです。
ニトリホールディングスの株主優待はいつ届くの? 権利確定日はいつ?
権利確定日は2月20日で、優待到着は5月ごろになります。
有効期限は5月21日から翌年5月20日までです。
権利確定日が月末ではない点に注意してくださいね。
ついつい忘れてしまいがちです。