木徳神糧の株主優待到着時期はいつ?配当金推移や権利確定日もブログで紹介

[PR]
  • URLをコピーしました!
優待回数
2
回/年
優待権利確定日
株価13,480円
1株あたりの配当130円
年間優待金額2,000円
優待取得必要株数100株
優待利回り0.1%
配当利回り1.0%
カテゴリー
お米食品寄付長期保有
木徳神糧【2700】の株価・配当利回り・優待利回り

\ 現金2,000円プレゼントも! /

\ 現金1,000円プレゼントも! /

木徳神糧(きとくしんりょう)は、米穀事業やコメ加工食品事業を手がける企業です。

東京都千代田区に本社があります。

2020年10月に木徳株式会社と神糧物産株式会社が合併し、⽊徳神糧株式会社となりました。

家庭用・業務用の精米および玄米を製造販売しており、純づくり特別栽培米とがずに炊ける無洗米木徳神糧セレクションなど、自社ブランドも展開していますよ。

ほかにも、国内配合飼料メーカーへの糟糠(そうこう)類・輸入牧草などの飼料および飼料原料の販売も行なっています。

このページでは、木徳神糧の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。

このページの目次

木徳神糧の株主優待内容や特徴

基準日が2025年6月30日、効力発生日が2025年7月1日の株式分割を予定しています。

木徳神糧の株主優待の内容は、以下の通りです。

2025年6月末実施分まで(株式分割前)

6月末実施分

保有株数株主優待内容(以下から一つを選択)
200株以上米穀製品(2,000円相当)
社会貢献活動に対する寄付(2,000円相当)
400株以上米穀製品(2,000円相当) + 切り餅(2,000円相当)
社会貢献活動に対する寄付(4,000円相当)
木徳神糧株主優待内容(6月末)

12月末実施分

保有株数株主優待内容
継続保有期間3年未満継続保有期間3年以上
100株以上米穀製品(2,000円相当)米穀製品(4,000円相当)
木徳神糧株主優待内容(12月末)

継続保有期間3年以上になると長期保有優待制度の対象となり、優待額が大きくなりますよ。

継続保有期間3年以上とは、6月末と12月末の株主名簿に100株以上の保有が同一株主番号で連続して7回以上記載または記録されていることをいいます。

2025年12月末実施分以降(株式分割後)

6月末実施分

保有株数株主優待内容(以下から一つを選択)
1,000株以上米穀製品(2,000円相当)
社会貢献活動に対する寄付(2,000円相当)
2,000株以上米穀製品(2,000円相当) + 切り餅(2,000円相当)
社会貢献活動に対する寄付(4,000円相当)
木徳神糧株主優待内容(6月末)

12月末実施分

保有株数株主優待内容
継続保有期間3年未満継続保有期間3年以上
500株以上米穀製品(2,000円相当)米穀製品(4,000円相当)
木徳神糧株主優待内容(12月末)

継続保有期間3年以上になると長期保有優待制度の対象となり、優待額が大きくなりますよ。

継続保有期間3年以上とは、6月末と12月末の株主名簿に100株以上の保有が同一株主番号で連続して7回以上記載または記録されていることをいいます。

権利確定日はいつ?株主優待到着時期はいつ?

木徳神糧株主優待の権利確定日は、6月末と12月末です。

基準日株主優待がいつ届くか
6月末10月の発送後(切り餅は12月中旬の発送後)
12月末翌年3月の発送後
木徳神糧の株主優待がいつ届くか

配当金履歴・入金はいつ?

木徳神糧では、過去に配当金が出ています。

過去の配当金履歴は以下の通りです。

決算期1株あたりの年間配当金
2025年12月(予)-円
2024年12月130円
2023年12月80円
2022年12月60円
2021年12月50円
2020年12月50円
2019年12月50円
2018年12月50円
木徳神糧の配当金履歴

2025年7月1日に1株につき5株の割合で株式分割が実施されます。

木徳神糧配当金の権利確定日は、中間配当が6月末、期末配当が12月末です。

配当金の種類配当金権利確定日配当金がいつもらえるか
中間配当6月末9月中旬
期末配当12月末3月下旬
木徳神糧配当金権利確定日と支払い時期

配当金の入金時期は、中間配当が9月中旬、期末配当が3月下旬になります。

はいと

配当金は右肩上がりだね。

ゆうはいのOGP画像

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

株主優待を探す

株主優待取得におすすめの証券会社

この記事を書いた人

長野県在住のフリーライター。子どもが生まれてから、時間の使い方やお金に対する向き合い方を考えるようになりました。節約ネタが好きなので、株式投資・株主優待にも興味津々。

このページの目次