「京成電鉄」は、千葉県市川市に本社を置く、鉄道による一般運輸業および、土地、建物の売買及び賃貸業などを事業としている企業です。
鉄道業を本業とし、不動産事業も展開している同社の路線全体の駅数は、成田スカイアクセス(成田空港線)が開業した2010年7月17日現在、69駅にのぼります。
また、鉄道、バス、タクシーなどの交通機関を運営する京成バス、東京ベイシティ交通、北総鉄道、新京成電鉄、関東鉄道、千葉交通などの親会社でもあり、東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドの筆頭株主でもあります。
京成電鉄の株主優待の特徴と使い方
「京成電鉄」の株主優待は、100株以上の保有で、3月に電車線回数券2枚がもらえます。
そして500株以上の保有になると、電車線回数券4枚とグループ会社優待券がもらえます。
3月と9月に権利確定日があるので、ずっと保有していると年に2回もらえますよ。
京成電鉄沿線にお住まいの方にとっては、利用価値の高い優待になることは間違いなしです!
回数券は全線で使える
優待でもらえる回数券は、京成電鉄全線で使える切符です。
始発から終点までで使うほうが運賃は高いので、お得感も大きいですよ。
1回の乗車で1枚使う形になり、改札機に切符を通して使います。
優待の切符を使うときは、いつものクセでSuicaやPASMOをタッチしないように気をつけてくださいね。
京成といえば、スカイライナーがありますよね。
スカイライナーで使う場合は、別途ライナー券を買う必要があります。
[ilink id=”22418″ eyec=”1″ midashi=”京成スカイライナーの切符の買い方”]
最強!株主優待乗車証で半年間も全線乗り放題に
17,500株以上になると、株主優待乗車証をもらえるようになります。
株主優待乗車証は、京成全線が半年間乗り放題になる定期券のようなものです。
定期券を買うお金がまるまる浮きますので、相当な節約になりますよ!
ただ、手に入れるためには相当なお金が必要ですが・・・。
手っ取り早く手に入れるなら、金券ショップやヤフオクで落札しましょう。
それでも10万円以上はしますけどね・・・。
半年間乗り放題になるのは、それだけ価値があるということです。
[ilink id=”18954″ eyec=”1″ midashi=”ヤフオクで安く落札するコツは?”]
25,000株以上になると、京成電鉄だけでなく京成バスも乗り放題になる株主優待乗車証が手に入ります。
沿線に住んでいるなら、この株主優待乗車証があれば、自由に出かけ放題になりますね!
グループ会社優待券は、割引が豊富!
500株以上持っていると、グループ会社優待券がもらえます。
優待内容は様々でホテル・ツアーの割引やレストランでの割引、レジャー施設の割引もありますよ。
身近なレジャー施設だと、以下の場所が割引に対応しています。
- 筑波山ケーブルカー・ロープウェイ
- 鋸山ロープウェー
- 京成ローザ10
- 京成バラ園
- スーパー銭湯「笑がおの湯」
優待はいつ届くの?
権利確定日は3月末と9月末で、優待到着は5月頃と11月頃です。
有効期限は、3月確定分で11月30日まで、9月確定分で、翌年5月31日までとなります。
他の株主優待と比べて、到着するのが1ヶ月早いのがうれしいですね。