壱番屋は、カレー専門店「カレーハウス CoCo壱番屋」の店舗運営やフランチャイズ展開を手がける企業です。愛知県一宮市に本社があります。
カレーハウス CoCo壱番屋といえば、「ココイチ」の愛称で親しまれていますね。定番メニューだけでなく、期間限定メニューや地域限定メニューなどバリエーションに富んだカレーを取り扱っています。
ほかにも、名古屋名物のあんかけスパゲッティ専門店「あんかけスパゲッティ パスタ・デ・ココ」も展開していますよ。
このページでは、そんな壱番屋の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
壱番屋の株主優待内容や特徴
壱番屋の株主優待は、100株以上を保有するともらえます。
優待内容は「株主飲食優待券」です。
保有株数によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | 1,000円相当 |
200株以上 | 2,000円相当 |
1,000株以上 | 6,000円相当 |
2,000株以上 | 12,000円相当 |
100株以上の保有で1,000円相当の株主飲食優待券がもらえます。
優待は年2回あるので、年間だと2,000円相当になりますね。

1,000円分の優待券があれば、カレーが実質タダで食べられるよ◎

ココイチファンにとってはうれしすぎる優待!!
優待券は自社指定の商品と交換可能
株主飲食優待券を返送すると、自社指定の商品と交換することができます。
自社商品のレトルトカレーやギフトセットなどがもらえますよ。
近くにお店がない場合は、自社商品と交換してしまうのもいいですね。
株主飲食優待券が使えるお店の一覧
株主飲食優待券は、国内の壱番屋グループ店舗で使えます。
利用できるお店は以下の通り。
- カレーハウスCoCo壱番屋
- あんかけスパゲッティ「パスタ・デ・ココ」
- らーめん「麺屋ここいち」
- 鉄板ハンバーグ「にっくい亭」
ココイチだけでなく、グループ店舗でも使えるため便利です。
株主飲食優待券の使い方

株主飲食優待券は、1枚500円分の割引券として使えますよ。
使う場合は、会計をするときに割引券を出しましょう。
優待券は現金やほかの食事券との併用も可能です。
ただし、優待券のみで支払った場合はおつりは出ません。
ほかの食事券と併用する場合は、おつりの出るジェフグルメカードがおすすめです。
クレジットカードや電子マネーは併用できないので気をつけましょう。
優待券は店内での飲食だけでなく、テイクアウト・宅配弁当・店内商品にも利用できますよ。
有効期限は1年間あるので、余裕をもって使えます。
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
壱番屋の株主優待を使う機会がなければ、ヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
逆に、壱番屋の株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
メルカリだと、5,000円分の優待券が5,100円前後で取引されていました。
自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
壱番屋の株主優待の権利確定日は、2月末と8月末です。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。
優待が到着する時期は以下の通り。
- 2月末の株主:5月下旬
- 8月末の株主:11月下旬
権利確定日から大体3ヶ月後に優待が届きます。
配当金履歴・入金はいつ?
壱番屋では、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年2月 | 80円 |
2021年2月 | 80円 |
2020年2月 | 80円 |
2019年2月 | 78円 |
配当金の権利確定日は2月末と8月末。
入金時期は期末配当が5月、中間配当が11月になります。

配当金はやや上昇傾向なので、今後が楽しみ!