\ 現金2,000円プレゼントも! /
\ 現金1,000円プレゼントも! /
| 株価 | 2,250円 | 
|---|---|
| 1株あたりの配当 | 63円 | 
| 年間優待金額 | 1,000円 | 
| 優待取得必要株数 | 1000株 | 
| 優待利回り | |
| 配当利回り | 2.8% | 
| カテゴリー | 
\ 現金2,000円プレゼントも! /
\ 現金1,000円プレゼントも! /
エクシオグループの株主優待は2025年3月末権利確定分をもって廃止されます。
参考:エクシオグループの株主優待廃止についてのお知らせ(2023年11月10日発表)
エクシオグループは、東京都渋谷区に本社を置く、通信事業者の電気・通信基盤構築を行なう、情報通信建設企業です。
電気通信工事では国内第2位の規模を誇っているほか、ソフト開発や環境・社会インフラの構築・運用にも多くの実績を残していますよ。
このページでは、そんなエクシオグループの株主優待について詳しく説明していきますね。
エクシオグループの株主優待は2025年3月末権利確定分をもって廃止されます。
参考:エクシオグループの株主優待廃止についてのお知らせ(2023年11月10日発表)
エクシオグループの株主優待は、1,000株以上の株を保有するともらうことができますよ。継続保有期間によって内容が異なるので、わかりやすいように一覧にしてみました。
| 保有株数 | 優待内容 | 継続保有3年未満 | 継続保有3年以上 | 
|---|---|---|---|
| 1,000株以上 | QUOカード(クオカード) | 1,000円相当 | 2,000円相当 | 
1,000株以上の保有で、1,000円分のQUOカード(クオカード)がもらえますよ。
クオカードは、有効期限がないギフトカードです。配当金が増えているような感覚ですので、いくらでももらいたい株主優待ですよ。
使えるお店も多く、コンビニでも普通に使えます。
お買い物をする機会の多い主婦の方をはじめ、男女や年齢層に関係なくおすすめできる優待ですね。記念品やプレゼントとしても最適です。
なお、同じ1,000株以上を3年以上継続して保有すると、もらえるクオカードの額が倍の2,000円になりますよ。
持っているだけで勝手に価値が上がるわけですから、できるだけ長く持っておきたい優待ですよね。
クオカードを自分で使うことがあまりなければ、誰かにプレゼントしてあげるとよろこばれるでしょう。
それか、少しでも現金化したいのであれば、金券ショップに持ち込んで買い取ってもらうのもひとつの手段です。ヤフオク・ラクマで売る方法もありますね。
自分で売るのが面倒だったりよくわからないという場合は、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使うのもおすすめですよ。
権利確定日は3月末で、優待到着は6月下旬ごろになります。
エクシオグループでは、配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
| 決算期 | 1株あたりの年間配当金 | 
|---|---|
| 2023年3月 | 102円 | 
| 2022年3月 | 96円 | 
| 2021年3月 | 82円 | 
| 2020年3月 | 80円 | 
| 2019年3月 | 70円 | 
| 2018年3月 | 50円 | 
2023年3月時点での配当性向は49.8%。
配当金推移をグラフにすると以下の通りです。

配当金の権利確定日は3月末。
入金時期は期末配当が6月、中間配当が12月になります。
| 配当金の種類 | 配当金の権利確定日 | 配当金の支払時期 | 
|---|---|---|
| 中間配当 | 9月末 | 12月ごろ | 
| 期末配当 | 3月末 | 6月ごろ | 

 この記事が気に入ったら
 いいね または フォローしてね!