アダストリア(旧:ポイント)は、東京都渋谷区に本社を置く、ファッションブランドの店舗を中心に運営している企業です。
ヤングカジュアルには「ローリーズファーム」や「ジーナシス」、ファミリー層には「グローバルワーク」など、幅広くブランドを展開しています。
2018年には、コスメブランド「カレイドエビーチェ」を立ち上げ、洋服以外にも、化粧品、ジュエリー、雑貨、レストランも手がけていますよ。
全ブランドの国内店舗数は、1,300店舗以上。台湾、香港、中国、韓国にも店舗を持っています。(2019年6月時点)
このページでは、そんなアダストリアの株主優待について、詳しく紹介していきますね。
アダストリアの株主優待内容
アダストリアの株主優待は、100株以上でもらえます。
内容は、アダストリアの店舗で利用できる優待券3,000円分が年に1回です。
以下で、アダストリアの株主優待内容を一覧にしてみました。
保有株数 | 保有継続2年未満 | 保有継続2年以上 |
---|---|---|
100株以上1,000株未満 | 優待券3,000円分 | 優待券5,000円分 |
1,000株以上10,000株未満 | 優待券10,000円分 | 優待券12,000円分 |
10,000株以上 | 優待券20,000円分 | 優待券22,000円分 |
一覧のとおり、2年以上株を保有し続けると、もらえる優待券の金額がアップしますよ。
「2年以上株を保有し続ける」というのは、期末の2月末日と中間期末の8月末日の株主名簿に同じ株主番号で、連続5回以上記載されるということを意味します。
株を長く保有できれば、さらにお得感が出てきますね。

アダストリアの株主優待の特徴と使い方
では、実際にどのようにアダストリアの優待券を使うのか、特徴や注意点を説明していきますね。
優待券は、店舗で買い物をしたときに使用できます。通販では利用できません。
1枚が1,000円分になっていて、一度に何枚でも使えますよ。
ただし、おつりは出ませんので、額面以上の支払いで使うのがいいですね。
対象となる店舗は、日本国内の店舗のみです。
海外の店舗では使えませんので、注意してくださいね。
アダストリアの株主優待が使える店舗
以下のブランドの店舗で利用できます。
- グローバルワーク(メンズ・レディーズ・キッズ)
- ローリーズファーム(レディース)
- ニコアンド(メンズ・レディーズ)
- スタディオクリップ(レディース)
- レプシィム(レディース)
- ジーナシス(レディース)
- レイジブルー(メンズ)
- ヘザー(レディース)
- ハレ(メンズ・レディース)
- アパートバイローリーズ(レディース)
- レピピアルマリオ(レディース)
- アンデミュウ(レディース)
- ベイフロー(メンズ・レディース)
- ミィパーセント(雑貨)
- ラコレ(メンズ・レディース)
- パティエラ(ジュエリー)
- カレイドエビーチェ(コスメ)
- ビジュリィ(ランジェリー)
- ページボーイ(レディース)
- ミスティウーマン(レディース)
- バビロン(レディース)
- バンヤードストーム(レディース)
- カオス(レディース)
- カレンソロジー(レディース)
- ロンファーチャイニーズパーラー(レストラン)
ブランドの数がとても多いですね!
アダストリアの店舗は、ショッピングモールや駅ビル、アウトレットモールなど、各地でよく見かけます。
47都道府県に店舗があるので、全国で優待券が使えますよ。
また、ロンファーチャイニーズパーラーはレストランになるため、ファッション以外での使い道もありますね!
ネットでは株主優待は使えない
アダストリアにはオンラインストアもありますが、残念ながらネットでは株主優待は使えません。
株主優待券を使うときは実際の店舗に行きましょう。
金券ショップやヤフオクでの買取を考えてみよう
アダストリアの株主優待券を持っているけど不要な場合は、金券ショップやヤフオクなどのオークションで買い取ってもらうのがおすすめです。
買い取ってもらいに行くのが面倒な場合は、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使うようにすれば、家から出なくても買い取ってもらえます。
逆に、アダストリアの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオクを利用するのもひとつの手ですよ。
アダストリアの株主優待はいつ届く?有効期限はいつ?
権利確定日は2月末で、優待到着は5月末頃に届きます。
株主優待券の有効期限は、翌年の5月末までです。
到着から約1年間使えることになりますね。
配当金についてがもらえることもあります
また、アダストリアの株を保有していると、配当金がもらえることもあります。
過去には配当が出ていたので、業績がよほど悪くならない限りは、アダストリアの株を持っていると配当金も合わせてもらえると思いますよ。
もし、配当金をもらる場合は、受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンに申し込んでおくと1件あたり10円プラスになります。
過去数年の配当金履歴は以下の通りです。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2022年2月 | 55円 |
2021年2月 | 40円 |
2020年2月 | 50円 |
2019年2月 | 50円 |
2018年2月 | 50円 |
2017年2月 | 75円 |
2016年2月 | 130円 |
2015年2月 | 75円 |
ここ数年は下がっている傾向がありますね。株主優待がないと厳しく感じますね。