ワタミは、国内外の外食事業や、介護事業などを手がけるグループ企業を統括する、持株会社です。
同社のメイン事業となる居食屋の「和民」(わたみ)は、居酒屋とファミリーレストランの中間に位置する「居食屋」と呼ばれ、屋号および社名は、創業者の渡邉美樹(わたなべみき)氏の名前から由来しています。
このページでは、そんなワタミの株主優待について詳しく説明していきますね。
ワタミの株主優待内容
ワタミの株主優待は、100株以上でワタミグループの食事優待券がもらえます。
保有株数によって相当額が変化するので、まずは一覧にしてみました。
保有株数 | 金額相当 |
---|---|
100株以上 | 3,000円相当 (500円券×6枚) |
300株以上 | 6,000円相当 (500円券×12枚) |
500株以上 | 9,000円相当 (500円券×18枚) |
1,000株以上 | 12,000円相当 (500円券×24枚) |
100株以上を保有すると、3,000円分の株主優待券になります。
ずっと保有していると年2回もらえるため、年間6,000円相当です。

長期保有でオリジナル記念品がもらえる
ワタミの株を3年以上持っていてかつ1,000株以上持っていると、3年目・6年目にオリジナル記念品がもらえます。
保有株数 | 条件 |
---|---|
3年目超 | 1,000株以上保有かつ同一株主番号で7回連続で記載(3月末・9月末) |
6年目超 | 1,000株以上保有かつ同一株主番号で13回連続で記載(3月末・9月末) |
この株主優待は1回限りです。2回目以降も欲しいのなら、1回全売却してからもう一度買い直すしかありません。
寄付もできます
ワタミの株主優待券を使わない場合は、社会貢献団体に寄付もできます。
- School Aid Japan
- Save Earth Foundation
- 公益財団法人 みんなの夢をかなえる会
株主優待券1枚が150円として寄付されます。
ワタミの株主優待券が使えるお店
ワタミの株主優待券は、以下の店舗で利用することができます。
- 和民(わたみ)
- 坐・和民(ざ・わたみ)
- 焼き肉の和民
- 三代目 鳥メロ
- ミライザカ
- WANG’S GARDEN(ワンズガーデン)
- 炉ばたや銀政(ろばたやぎんまさ)
- 炭旬(すみしゅん)
- TEXMEX FACTORY(テクスメクス ファクトリー)
- にくスタ
- しろくまストア
- もつ★りき
- かみむら牧場
- TGI FRIDAYS(ティージーアイ フライデーズ)
使えるお店が多いのも、ワタミの株主優待券の大きな特徴ですね。
最近だと鳥メロやミライザカの店舗が増えているので、使えるところがかなり多いです。
飲み会で使うお金を節約できるので、お小遣いが減らずに済みそうです。
使えないお店もあります
ワタミの株主優待券は、どこでも使えるわけではなくて、一部使えないお店もあります。
以下のお店はワタミの株主優待券が使えません。
- から揚げの天才
- OLIVE CHICKEN
- 初代にぼ助
- 二代目にぼ助
- デリバリー利用
- テイクアウト利用
デリバリー・テイクアウト利用の場合は、これらのお店以外でも使えませんので注意しましょう。
ワタミの株主優待券の使い方

ワタミの株主優待券をお店で使うときは、会計時にレジで提示しましょう。
1回の会計で何枚でも使えるのがうれしいですね!
お釣りは出ない
なお、ワタミの株主優待券での支払いはおつりが出ません。
端数が出た時は、現金やクレジットカード、電子マネーで支払いましょう。
また、店舗によっては端数を全国共通の食事券ジェフグルメカードで支払うこともできますよ。
有効期限について
ワタミの株主優待券はいつでも使えるわけではなく、有効期限が設定されています。
もらった時期によって有効期限が以下のように異なりますよ。
- 5月下旬到着分:6月1日〜11月30日
- 11月下旬到着分:12月1日〜翌年5月31日
ワタミの逸品と交換もできる
ワタミの株主優待券を使うのではなく、「ワタミの逸品」として別の商品に交換もできます。
専用申し込み用紙と封筒が同封されてるので、こちらにする場合は株主優待券と一緒に封筒に入れて送り返しましょう。

私は過去に、ワタミファーム産直品のアイスに交換したこともあります。

金券ショップやオークションでも入手可能
ワタミの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオク!などのサイトでも販売されていますよ。
ちなみにヤフオク!やメルカリでは、3,000円分の優待券が2,200円前後の価格で取引されているようです。
もし、ワタミの系列店で食事をする機会が多いのであれば、優待券があることで節約になりますよ。
逆にワタミの株主優待券を持っているけど、使い道がなくて困っていてるのであれば、金券ショップなどで売ってみるのがいいと思います。
ワタミの株主優待はいつ届くの?
ワタミの権利確定日は3月末と9月末で、優待到着は5月下旬ごろと11月下旬ごろです。
配当金の履歴・入金はいつ?
ワタミでは、株主優待だけでなく配当金が出ていることもあります。
過去数年の配当金は以下のような感じでした。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2020年3月 | 2.5円 |
2019年3月 | 7.5円 |
2018年3月 | 7.5円 |
2017年3月 | 5.0円 |
2016年3月 | 10.0円 |
このように、毎年のように配当金が変わっているので安定はしていません。
配当金の権利確定日は3月末で、入金は6月になります。