サツドラホールディングスは、北海道札幌市に本社を置き、ドラッグストアや調剤薬局を運営している企業です。
北海道を中心に、ドラッグストア「サツドラ」の愛称で親しまれていますよ。
サツドラは188店舗(2020年11月15日時点)あり、北海道以外では福岡県に1店舗・沖縄県に4店舗を構えています。
店舗のほとんどが北海道内なので、まさに北海道のドラッグストアという印象です。
他にもプライベートブランドの商品開発や卸、道内約700店舗と連携するポイントカード「EZOCA」などを事業としています。
この記事では、そんなサツドラホールディングス(以下:サツドラ)の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
サツドラホールディングスの株主優待内容
サツドラの株主優待は、100株以上保有していると、以下の2点が年1回もらえます。
- サツドラ店舗で利用できる5%割引株主優待カード
- ご優待カタログ(サツドラ店舗で使える商品券または、名産品のどちらか1つ)
5%割引株主優待カードは、保有株数に関わらず1枚もらえます。
ご優待カタログの内容は、保有株数に応じて変わりますよ。
保有株数ごとの商品券や名産品の金額は、以下のとおりです。
保有株数 | ご優待カタログの内容 |
---|---|
100株以上 | 商品券1,500円分(500円券×3枚)または、1,500円相当の名産品 |
300株以上 | 商品券3,000円分(500円券×6枚)または、3,000円相当の名産品 |
1,500株以上 | 商品券5,000円分(500円券×10枚)または、5,000円相当の名産品 |
3,000株以上 | 商品券10,000円分(500円券×20枚)または、10,000円相当の名産品 |
名産品の種類は毎年変わりますが、過去には北海道産のお米や野菜、ジュースやお菓子などがありました。
普段からサツドラで買い物しているのであれば、サツドラの商品券に交換するのがいいですね。
長期保有の特典はありません
サツドラの株主優待は、長期保有による特典はありません。
長期保有の特典はないものの、5%割引になるカードに加えて商品券までもらえるとは、お得な優待ですね。
有効期限について
サツドラ商品券と5%割引株主優待カードの有効期限は、それぞれ以下のとおりです。
- サツドラ商品券:翌年の5月15日
- 5%割引株主優待カード:翌年の8月31日
ご優待カタログの申込期限については公開されていませんでしたが、株主優待の到着後すぐに申込しておくのが無難ですよ。
サツドラの株主優待券の使い方
サツドラ商品券と株主優待カードをもらった際に、どのように使うのか気になるのではないでしょうか。
以下で、サツドラ商品券と株主優待カードの使い方を紹介します。
サツドラ商品券の使い方
サツドラ商品券は、サツドラ各店で使用できますよ。
会計時にサツドラ商品券を提示して使いましょう。
一部商品・サービスでは商品券の利用ができないため、気になる場合は事前に店頭で確認することをおすすめします。
1回の買い物での利用枚数に制限はありませんが、お釣りは出ないので注意しましょう。
5%割引株主優待カードの使い方
5%割引株主優待カードは、サツドラ各店で使用できます。
買い物の際にレジで提示すると、購入金額から5%の割引が受けられますよ。
お酒やタバコ・雑誌など、一部割引対象外の商品もあるので注意しましょう。
他のクーポンと併用もできる
また、こちらの株主優待カードは他のクーポンとの併用もできます。
主要なクーポンと併用した場合の割引率は、以下のとおりです。
各種クーポン | 最終割引率 |
---|---|
メルマガ5%OFFクーポン | 9.75%割引 |
LINE5%OFFクーポン | 9.75%割引 |
メルマガお誕生月10%OFFクーポン | 14.5%割引 |
上記以外のクーポンについても原則として併用が可能ですが、3種類以上のクーポンを併用することはできません。
買取・購入の相場は高め
サツドラの株主優待は便利ですよね。
そんな事情もあり、買取や購入の相場は高めです。
金券ショップでの商品券の買取価格は、額面の60~70%程度に設定されています。
5%割引株主優待カードは、700円前後で買取してもらえますよ。
オークションでも、金券ショップの買取金額を超える価格で買い手がついていました。
自分で使わない場合に換金するときも、高く売れるのがうれしいですね。
もし購入したいときは、ヤフオクやメルカリなどから入手してみましょう。
権利確定日はいつ? 優待はいつ届くの?
サツドラの株主優待の権利確定日は、5月15日の年1回です。
権利確定日が月末ではなく、15日なので注意してくださいね。
ご優待カタログと株主優待カードは、8月中旬に届きます。
配当金について
サツドラでは、株主優待がもらえるだけでなく配当金も出ていますよ。
配当金は業績によってばらつきがあります。
過去4年間の配当金履歴は以下のとおりです。
決算期 | 1株当たりの年間配当金 |
---|---|
2020年5月 | 28円 |
2019年5月 | 28円 |
2018年5月 | 28円 |
2017年5月 | 35円 |
業績がよければ中間配当(11月15日)もありますが、直近の4年間は期末配当(5月15日)のみとなっています。
配当金が入金されるのは、期末配当が8月・中間配当が2月です。