サムティは、大阪市淀川区に本社を置く、関西を中心に不動産の事業を行っている企業です。
不動産賃貸および、投資家向けのマンションやホテルの開発・販売を行っています。さらには、日本三景の一つにも選ばれている天橋立の近くにある「天橋立ホテル」などのホテル運営なども手がけていますよ。
このページでは、そんなサムティの株主優待について詳しく説明していきますね。
サムティの株主優待内容
サムティの株主優待は、200株以上の株を保有するとホテルの無料宿泊券がもらえます。
保有株数によってもらえる枚数が異なるので、わかりやすいように一覧にしてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
200株以上 | 1枚 |
300株以上 | 2枚 |
600株以上 | 3枚 |
1,000株以上 | 4枚 |
2,000株以上 | 6枚 |
5,000株以上 | 8枚 |
10,000株以上 | 10枚 |
サムティで株主優待を狙うなら200株以上持つようにしましょう。
割がいいのは300株持つことでしょうか。2枚もらえますからね。
ただし、無料宿泊券が使えるのは、シングルのみなので注意が必要です。
サラリーマンなどで出張する機会があるなら、サムティの株主優待を持っていると、無料で宿泊できてコストを浮かすことができますね。
無料で宿泊できる優越感も味わえるのが、サムティの株主優待のいいところではないでしょうか。

無料宿泊券が使えるホテルの一覧
サムティの株主優待で無料宿泊券がもらえると知って、どこで泊まれるのか気になるかと思います。
以下で対象のホテルを一覧にしてみました。
- センターホテル東京
- エスペリアイン日本橋箱崎
- エスペリアイン大阪本町
- エスペリアホテル博多
- エスペリアホテル長崎
- エスぺリアホテル京都
- ネストホテル広島八丁堀
- ネストホテル広島駅前
- ホテルサンシャイン宇都宮
- イビススタイルズ名古屋
- 天橋立ホテル(オーベルジュ)
- メルキュール京都ステーション(2枚)
- 天橋立ホテル(3枚)
メルキュール京都ステーションは2枚、天橋立ホテルは3枚必要ですが、それ以外のホテルは1枚あれば無料宿泊できます。
ホテルの宿泊で、それなりにお金が必要になると思うと、かなりお得感がある株主優待ですね!
サムティ株主優待の使い方
サムティの株主優待券は、個人的にとても便利だと思っているので、実際に取得して使ってみました。
サムティの株主優待宿泊券を使う場合、株主優待券と身分証明証の提示が必要です。私が泊まったときは提示を求められました。
センターホテル東京
センターホテル東京は、東京駅から歩いていける範囲にあります。
住所は「東京都中央区日本橋兜町15-13」です。
東京に着いた時にまずセンターホテル東京に寄って、先に荷物を預かってもらいました。この後、移動が多い予定だったので、少しでも楽したかったのです。ホテルのスタッフはこころよく預かってくださってうれしかったですね。

センターホテル東京の入り口は、ちょっと入りづらい…。妙に豪華なんですよね。で、中が見えないのがちょっと怖い。

センターホテル東京のすぐ横には居酒屋・定食屋が入っています。あまりホテルのある雰囲気ではないですが、2つ上の写真を目印に歩いてください。

部屋の様子
センターホテル東京のシングルルームがこちら。株主優待券を使って宿泊って気分がイイですね!

シングルルームのベッドの足側にテレビがありました。寝転がりながらテレビを見たい方にとって、非常に便利そうな位置でした。私は全くテレビを見ないので、触れてもないですが・・・。

トイレとお風呂は一体型です。ビジネスホテルによくある感じの部屋ですよね。この日の疲れをとるには十分です。私はお風呂にお湯を沸かして入りましたよ。

センターホテル東京のシングルルーム料金って、10,700円もするんですか!普通のビジネスホテルのシングル1泊でこれだけの値段になることに驚きを隠せませんが、株主優待券を使っているので無料で泊まってます。

時期によって値段は変動があると書いてますが、10,000円もするなら泊まるのを躊躇するなぁ。
実際に泊まってみて、特に不満に感じたことはなかったです。プライベートが保てて寝れればOKだと考えているので、個人的にハードルがかなり低いですね。
ちなみにセンターホテル東京では、朝食も無料でついています。私は普段朝食を食べないので特に関係なかったですが、朝食が欠かせないなら、ここでも節約になりますね!
サムティの株主優待はいつ届くの?
サムティの株主優待の権利確定日は11月末です。
株主優待到着は翌年の3月ごろになりますよ。
配当金履歴・入金時期について
サムティでは、過去に配当が出ていますよ。私もサムティから配当金をもらったことがあります。

過去の配当金はこんな感じでした。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2019年11月 | 79円 |
2018年11月 | 68円 |
2017年11月 | 47円 |
年々、少しずつ配当が増えています。1株あたりの金額なので、保有株数が多ければなかなかの金額になりますよ。
上の写真にもありますが、201株持っていたとき、中間配当なのに手取りで6,088円もありましたからね。
配当金の入金時期は、2月と8月です。