ロック・フィールドは、お惣菜の製造・販売を手がける企業。神戸市東灘区に本社があります。
デパ地下や駅ビルの商業施設に出店している「RF1(アール・エフ・ワン)」や、素材と製法にこだわったコロッケのお店「神戸コロッケ」、フレッシュジュースとスープのお店「VEGETERIA(ベジテリア)」などを運営していますよ。
このページでは、そんなロック・フィールドの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
ロック・フィールドの株主優待内容
ロック・フィールドの株主優待は、100株以上の株を保有するともらえます。
受けられる優待は以下の通り。
- おそうざい券
- 「ファクトリー・オフィス見学会」へ招待(応募者多数の場合は抽選)
権利確定日や保有株数によって内容が異なりますよ。
ここからは、それぞれの株主優待の内容について詳しく説明していきますね。
権利確定日ごとにもらえるおそうざい券の金額
4月末と10月末の株主優待として、おそうざい券がもらえます。
保有株数や保有期間によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 継続保有5年未満 | 継続保有5年以上 |
---|---|---|
200株以上 | 1,000円分 | 2,000円分 |
500株以上 | 3,000円分 | 4,000円分 |
1,000株以上 | 10,000円分 | 11,000円分 |
3,000株以上 | 15,000円分 | 16,000円分 |
5,000株以上 | 30,000円分 | 31,000円分 |
保有株数 | 継続保有5年未満 | 継続保有5年以上 |
---|---|---|
100株以上 | 1,000円分 | 1,000円分 |
4月末は200株以上でおそうざい券1,000円分、10月末は100株以上でおそうざい券1,000円分がもらえますよ。
年2回もらいたいのであれば、200株以上を保有しましょう。
おそうざい券の使い方や有効期限
おそうざい券は、全国のロック・フィールド店舗で使えます。
使うときは、商品を選んで会計時におそうざい券を出すだけでOK。
1枚500円券なので、500円以上の買い物をしたときのみ利用可能です。おつりは出ません。
また、各種カードとの併用やポイント付与は対象外になる場合があるので、店員さんに聞いてから使うことをおすすめしますよ。
有効期限は約1年間あります。
ファクトリー・オフィス見学会に参加できる
4月末・10月末の共通優待として、ファクトリー・オフィス見学会への招待が受けられます。
以下の時期に案内はがきが届きますよ。
- 4月末の株主:7月下旬
- 10月末の株主:1月下旬
見学会に参加したい場合は、参加申込はがきに必要事項を記入し、返送しましょう。
当選すると、参加申込はがきに記入した住所に招待状が届きますよ。応募者多数の場合は抽選となります。
見学会の内容としては、工場見学や試食会がメイン。
普段はなかなか見られない会社の様子を見学できるので、特別感がありますね。
おそうざい券が使える店舗一覧
おそうざい券は、ロック・フィールドが運営する以下の店舗で使えます。
- RF1
- 神戸コロッケ
- VEGETERIA
- いとはん
- アジアンサラダ融合
- Green gourmet(グリーン・グルメ)
ロック・フィールドが運営する店舗は、全国にあるので利用しやすいですね。
ただし、以下の店舗では利用できません。
- プレッセプレミアム 東京ミッドタウン店
- キッザニア東京店
- ドンク&RF1 代々木店
- ドンク&RF1 高岳店
- キッザニア甲子園店
- RF1オンラインショップ
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
ロック・フィールドの株主優待を使う機会がなければ、金券ショップやヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
逆に、ロック・フィールドの株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
メルカリだと、1,000円分のおそうざい券が900円前後でやりとりされていました。
自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
ロック・フィールドの権利確定日は、4月末と10月末。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。
優待が到着する時期は以下の通り。
- 4月末の株主:7月下旬ごろ
- 10月末の株主:1月下旬ごろ
権利確定日から大体3ヶ月後に優待が届きます。
配当金履歴・入金はいつ?
ロック・フィールドでは、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年4月 | 40円 |
2021年4月 | 20円 |
2020年4月 | 32円 |
2019年4月 | 32円 |
2018年4月 | 32円 |
2017年4月 | 32円 |
2016年4月 | 50円 |
過去5年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。
配当金の権利確定日は4月末と10月末。
入金時期は期末配当が7月、中間配当が1月になります。