くら寿司(旧:くらコーポレーション)は、回転寿司チェーン店を展開している企業。大阪府堺市に本社があります。
回転寿司チェーン店の「無添くら寿司」を運営しており、日本全国だけでなくアメリカや台湾にも店舗を展開していますよ。
今や、「回転寿司業界の四天王」の一角を担う存在です。
このページでは、そんなくら寿司の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
くら寿司の株主優待内容
くら寿司の株主優待は、100株以上の株を保有すると株主優待食事券がもらえます。
保有株数によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株 | 2,500円相当 |
200株 | 5,000円相当 |
400株 | 10,000円相当 |
1,000株 | 20,000円相当 |
100株以上の保有で2,500円相当の株主優待食事券がもらえますよ。

株主優待食事券は1枚500円券で、2,500円相当だと5枚綴りになっています。
以前は200株以上の保有で株主優待食事券と株主優待品を交換できましたが、現在は株主優待食事券のみに変更されています。
2022年7月以降はアプリの電子チケットに変更
2022年7月発行分以降の株主優待券は、紙の券から電子チケット版に変更になっています。
もらえる優待券の金額には変わりはありませんよ。
株主優待を受け取るには「くら寿司アプリ」のダウンロードが必要です。
詳しい受け取り方は以下のページを確認してみてください。
株主優待食事券の使い方
株主優待食事券は、全国のくら寿司・無添蔵で利用できます。(海外店舗を除く)
使い方は、お会計のときにレジでくら寿司アプリの株主優待食事券を出すだけでOK。
- くら寿司アプリの「株主優待割引券はこちら」をタップ
- 利用枚数を選択
- 「使用する」をタップ
- QRコードを表示する
合計金額が税込1,000円ごとに500円券が使えます。
もちろん、持ち帰りのときにも利用できますよ。
ただし、おつりは出ません。
端数分は、ほかの支払い方法を利用するようにしましょう。
有効期限は翌年7月31日です。期限切れに注意して、使い切りたいところですね。
(※2022年7月発行分の株主優待券の有効期限は2023年6月まで延長されています)。
不要な場合はヤフオク・メルカリなどでの買取がおすすめ
くら寿司の株主優待食事券を使う機会がなければ、金券ショップやヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんよ。
メルカリだと、2,000円分の株主優待食事券が額面以上で取引されていました。くら寿司の優待がいかに人気かわかりますね。
逆に、くら寿司の株主優待食事券を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
権利確定日はいつ?株主優待はいつ到着する?
くら寿司の権利確定日は、4月末。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年1回もらえますよ。
株主優待券が発送されるのは、7月中旬ごろとなります。
配当金履歴・入金はいつ?
くら寿司では、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2021年10月 | 20円 |
2020年10月 | 40円 |
2019年10月 | 40円 |
2018年10月 | 30円 |
過去3年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。
配当金の権利確定日は10月末。中間配当はなしで、期末配当のみです。
入金時期は1月になります。