大庄は、居酒屋「庄や」・「日本海庄や」を中心とした飲食店チェーン事業を展開している企業。東京都大田区に本社があります。
居酒屋事業だけでなく、「RUMPCAP」や「とり家ゑび寿」などの肉専門店、カラオケ店の「歌うんだ村」なども展開していますよ。
自社物流センターを保有し、飲食店への食材卸売販売も行っています。
このページでは、そんな大庄の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
大庄の株主優待内容
大庄の株主優待は、100株以上の株を保有すると優待飲食券がもらえます。
優待飲食券は、1枚500円相当です。
保有株数によって優待飲食券の枚数が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待飲食券の枚数 | 優待金額 |
---|---|---|
100株以上 | 6枚 | 3,000円相当 |
500株以上 | 12枚 | 6,000円相当 |
1,000株以上 | 24枚 | 12,000円相当 |
以前は優待カタログで産地直送の特産品(数の子やお米など)がもらえましたが、現在は優待飲食券のみとなっています。
100株以上の保有で、500円相当の優待飲食券6枚が年2回もらえます。
年間で6,000円相当の優待飲食券がもらえる計算になりますね。
株主優待券の使い方

株主優待としてもらえる優待飲食券は、大庄の直営店舗で利用できます。
使い方は、会計時に優待飲食券を出すだけでOK。
3,000円分の優待飲食券を所持していた場合、合計金額から3,000円を差し引いた金額で支払えます。
たとえば、飲食代が5,000円だったときに3,000円分の優待飲食券を使えば、2,000円になるのでお得です。
ランチタイムにも使えますよ。外食費を節約したいときに便利ですね。
おつりは出ないので注意
優待飲食券で支払った場合、おつりは出ません。
500円未満の支払いにも使えますが、おつりが出ないので損をしてしまいますね。
なるべく合計金額以上の優待飲食券は使わず、おつりが出ないように使ったほうがお得です。
有効期限について
大庄の優待飲食券がいつまで使えるのかも気になるところですね。
有効期限は12ヶ月。1年間あるので余裕を持って使えます。
優待飲食券が使える店舗一覧
株主優待としてもらえる優待飲食券は、大庄の直営店舗で利用できます。
利用可能店舗は以下の通り。
- 庄や
- 日本海庄や
- やるき茶屋
- 大庄水産
- お魚総本家
- とり家 ゑび寿
- 銭函バーベキュー
- 羊肉酒場 悟大
- やるきホルモン
- 呑兵衛
- むすびうどん
- 満天酒場
- 築地日本海
- 築地寿司岩
- 歌うんだ村
一部店舗では使えないところもあるので、使えるお店の詳細を知りたいときは公式サイトを確認してみましょう。
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
大庄の優待飲食券を使う機会がなければ、ヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
メルカリでは、2,500円相当の優待飲食券が2,000円前後の価格で取引されていました。80%ほどで買い手がつく印象です。
逆に、大庄の優待飲食券を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
権利確定日はいつ?株主優待はいつ到着する?
大庄の株主優待の権利確定日は、2月末と8月末。
つまり、権利確定日までに100株以上を保有していれば、年2回の株主優待が受けられます。
優待が到着する時期は、それぞれ5月下旬ごろと11月下旬ごろです。
配当金履歴・入金はいつ?
大庄では、株主優待だけでなく過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年8月 | 6円 |
2021年8月 | 7円 |
2020年8月 | 6円 |
2019年8月 | 14円 |
2018年8月 | 14円 |
2017年8月 | 14円 |
2016年8月 | 14円 |
配当金は業績によってばらつきがあるため、配当金が出ない年もありますよ。
配当金の権利確定日は2月末と8月末。
入金時期は中間配当が5月、期末配当が11月になります。