早稲田アカデミーは、東京都豊島区に本社を置く、進学塾の経営などを事業としている企業です。
首都圏を中心に小学生、中学生、高校生を対象とした進学塾を全国で開校しています。
グループ会社には、株式会社野田学園、株式会社水戸アカデミー、株式会社集学舎があり、集団指導の「ExiV」や「国研」、個別指導の「MYSTA」や「早稲田アカデミー個別進学館」など、受講内容も多様です。
このページでは、早稲田アカデミーの株主優待について、詳しく紹介していきますね。
早稲田アカデミーの株主優待の特徴と使い方
早稲田アカデミーの株主優待は、100株以上の株を保有するともらうことができます。
優待の内容は、年2回の権利確定日によって異なり、3月が1,000円分のクオカード、9月が早稲田アカデミー系列校で利用できる株主優待券です。
保有株数によって内容が異なるので、わかりやすいように一覧にしてみました。
権利確定日 | 優待内容 | 継続保有期間3年未満 | 継続保有期間3年以上 |
---|---|---|---|
3月31日 | クオカード | 1,000円相当 | 2,000円相当 |
9月30日 | 株主優待券 | 5,000円相当 | 10,000円相当 |
株式を3年以上継続して保有すると、クオカード、株主優待券ともに、金額が倍になりますよ。
クオカードには、有効期限がありません。
1回もらえたら、好きな時にいつでも使えるのが魅力的ですね。
コンビニや書店などの身近なところで使えるので、現金代わりになる便利なカードです。
早稲田アカデミーの株主優待券はどこで利用できる?
株主優待券が利用できるのは、株式会社早稲田アカデミー、株式会社野田学園、株式会社水戸アカデミー、株式会社集学舎が運営する以下の教育サービスです。
- 早稲田アカデミー
- 国研
- SPICA
- IBS
- BS国立ラボ
- English ENGINE
- 理科実験教室
- 野田クルゼ
- 水戸アカデミー
- クオード
株主優待券で利用できるのは以下の項目です。
- 入塾金
- 通常授業料
- 講習会授業料
- 特別コース授業料
選択講座受講料、模擬試験代金、教材費等の諸経費、合宿に関する費用、個別指導校舎のサービスは対象外です。全ての費用で使えませんので注意してくださいね。
使えるのは、12月1日〜翌年11月30日までの1年間です。有効期限があるので、期限内に利用しましょう。
株主優待券は、株主本人や株主の家族以外でも利用できます。
少しでも教育費を抑えるために、早稲田アカデミーの系列校に通うお子さんがいる家庭にはおすすめの優待ですよ。
株主優待券が不要なら買取するのもあり
もし、早稲田アカデミーの株主優待券を使う機会がない場合は、金券ショップやヤフオクなどで買い取ってもらうのがおすすめです。
相場を調べるのであれば、オークファンを使いましょう。
自分で売るのが面倒な場合は、ブックサプライなどの買取サービスもあります。
または、お子さんが早稲田アカデミーの系列校に通っている知り合いや友人に渡すと喜ばれそうですね。
早稲田アカデミーの株主優待はいつ届くの?
3月末は6月の定時株主総会後の発送、9月末は11月下旬の発送です。
配当金がもらえることもあります
早稲田アカデミーの株を保有していると、配当金がもらえることもあります。
過去には配当が出ていたので、業績がよほど悪くならない限りは、早稲田アカデミーの株を持っていると配当金も合わせてもらえると思いますよ。
もし、配当金をもらる場合は、受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンに申し込んでおくと1件あたり10円プラスになります。