GMOペパボは、東京都渋谷区に本社を置く、個人向けインターネットサービスを提供している企業です。
2003年に創業し、さまざまなインターネットサービスを展開している同社。
代表的なものでは、国内最大級レンタルサーバー「ロリポップ!」や、アルバム・写真共有サービスの「30days Album」、ネットショップ運営サービスの「カラーミーショップ」、日本最大級のハンドメイドマーケットの「minne」などがあります。
このページでは、そんなGMOペパボの株主優待について詳しく紹介していきますね。
GMOペパボの株主優待内容
「GMOペパボ(旧:paperboy&co.)」の株主優待は、100株以上持っていると、保有株数に応じてポイントなどがもらえますよ。
優待内容は以下の通りです。
1. おさいぽ!ポイント、GMOポイント、minneクーポンのいずれかを選択
- 100株以上:1,500円相当
- 200株以上:3,000円相当
2. GMOクリック証券でGMOペパボ株の買付手数料をキャッシュバック
3. GMOクリック証券での売買手数料をキャッシュバック
- 100株以上:上限1,500円
- 200株以上:上限3,000円
100株以上持っているだけで、3,000円相当の株主優待がもらえますね。
年に2回あるため、合計で6,000円分になります。
株取引しているのであれば、GMOクリック証券のキャッシュバックで手数料を節約できますよ。
GMOペパボの株主優待発行ページの使い方
GMOペパボの株主優待を適用するためには、専用のページから手続きを行います。
GMOペパボの優待を使うためには、専用のアカウントを作らないといけません。
面倒ですけど、初めての方はアカウント登録しておきましょう。
私は2011年から持っているので、既にアカウントを持っています。
まずはメールアドレスとパスワードを入力してログインしましょう。
株主優待発行ページが開きました。
3,000円分のポイントプレゼントと、GMOクリック証券の手数料キャッシュバックがそれぞれ選べます。
まずはポイントプレゼントから手続きしていきましょう。
私はGMOポイントが便利なので、右側の「GMOポイント発行」ボタンを押しました。
GMOとくとくポイント発行フォームの入力
GMOとくとくIDで認証しないといけませんので、また別のアカウントが必要になります・・・。
▼アカウント発行ができれば、IDとパスワードを入力して、認証してください。
▼確認画面で、GMOとくとくIDが正しいかどうかチェックしてください。
問題なければ、下のボタンで手続きを完了させましょう。
▼確認のポップアップが開きますので、OKを押してください。
▼これでGMOとくとくポイントが3,000ポイント増えました!やったね。
私は使い切れず、これで3回分の株主優待で入手したポイントが積み重なっています・・・。
[ilink id=”56860″ eyec=”1″]
GMOクリック証券の手数料キャッシュバック手続き
続いて、もう1つの優待であるGMOクリック証券の手数料キャッシュバック手続きを進めていきましょう。
▼GMOクリック証券のユーザーIDと生年月日を入力してください。
▼確認画面が出ますので、ユーザーIDに間違いがないかチェックしましょう。
▼ボタンを押すと申請が完了します。お疲れ様でした。
GMOクリック証券のキャッシュバックは、半年後に反映されますので、それまでは普通にGMOクリック証券で取引すればOKですよ。
GMOペパボの株主優待を使った感想
GMOペパボの株主優待、実質的にキャッシュバックで配当金が増えているような感覚なので、個人的にとてもありがたいと思っています。
GMOクリック証券の手数料が節約になるので、そんなにアクティブに取引しないのであれば、手数料無料で株取引ができるようなものです。
株主優待の取得を目指している私にとっては、キャッシュバックがあるのがかなり助かりますよ!
GMOポイントは、GMO系列のサービスの料金に充てたりして、これまた節約に使えます。
私は過去、GMOとくとくBBでイーモバイルを契約していた時に、このポイントを使って、毎月の支払いを少なくしていました。
今後持ち続けるかどうかは分かりませんが、持ち続けるなら、GMOペパボの株主優待をフル活用していきますよ!
GMOペパボの株主優待はいつ届くの?
GMOペパボの権利確定日は、6月末と12月末となっています。
優待が届くのはそれぞれ9月下旬と3月下旬です。
届いたあとは、上で説明した使うための手続きを行ってくださいね。