「物語コーポレーション」は、愛知県豊橋市に本社を置く、焼肉やラーメン、お好み焼きのレストランチェーンを展開している企業です。
主な店舗として、焼肉の「焼肉キング」や「焼肉一番カルビ」、ラーメンの「丸源」、お好み焼きの「お好み焼本舗」などがあります。
店舗数は、直営322店舗、FC223店舗、海外11店舗で合計556店舗です。(2020年11月時点)
物語コーポレーションの株主優待内容
物語コーポレーションの株主優待は、100株以上でもらえます。
優待の内容は、系列店舗で利用可能な「株主優待食事券500円分」が5枚(2,500円相当)もしくは、お米2.5kgで、年に2回もらえますよ。
近くにお店があると、食費の助けになるありがたい優待になりそうですね。
物語コーポレーションが運営する店舗で利用可能なので、飲食代を割引できます。
2,500円分もあると、1回の食事代はまかなえそうなくらいの金額になりますよね。
どこのお店に行こうか楽しみになる優待です。
以下で、保有株数ごとの株主優待を一覧にしてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上~300株未満 | 2,500円相当の「株主様お食事券ご優待券」 もしくは、お米2.5kg |
300株以上~600株未満 | 5,000円相当の「株主様お食事券ご優待券」 もしくは、お米5.0kg |
600株以上~900株未満 | 10,000円相当の「株主様お食事券ご優待券」もしくは、お米10.0kg |
900株以上~ | 15,000円相当の「株主様お食事券ご優待券」もしくは、お米15.0kg |

株主優待券が使えるお店一覧
物語コーポレーションの株主優待券をもらっても、どこで使えるのかがわかりにくいかと思います。
主に以下の飲食店で使えますよ。
- 焼肉きんぐ
- 焼肉一番かるび
- 焼肉一番カルビ
- 丸源ラーメン
- 二代目丸源
- きゃべとんラーメン
- お好み焼本舗
- 寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題 ゆず庵
- しゃぶとかに 源氏総本店
- 魚貝三昧 げん屋
- 熟成焼肉 肉源
- 焼肉大好き 牛たんはっぴぃ
株主優待券の使い方・利用時の注意点
いざ物語コーポレーションの株主優待券を手に入れても、株主優待券の使い方が分からないかもしれませんね。
物語コーポレーションの株主優待券は、お食事後の会計をするときに提示して使いましょう。
株主優待券の使い方は基本的に一緒ですが、いくつか異なる点があります。
ここからは物語コーポレーションの株主優待券を使う時の注意点を3つ紹介しますね。
おつりは出ない
残念ながら、物語コーポレーションの株主優待券を利用した際におつりは出ません。
なので、株主優待券を利用する予定の金額より少し多めの会計になるように調整したほうがお得に使えます。
例えば、500円の優待券を2枚使う場合は、1,000円を少しオーバーする値段になるように注文すると良いでしょう。
1回あたりの利用制限はなし
株主優待券によっては1,000円のお会計ごとに1枚使用ができる、などの制限がある場合があります。
しかし、物語コーポレーションの株主優待お食事券は、1回の会計で利用枚数の制限はありません。例えば、5,000円以上の会計で10枚使用できます。
家族や団体での食事の際にも利用できますよ。
お持ち帰り商品にはご利用できない
物語コーポレーションが運営する飲食店では、商品の持ち帰りサービスを提供している店舗がありますが、株主優待券をお持ち帰り商品には利用できません。
店内での飲食に限り、株主優待お食事券が使えます。
ちなみに直営店、FC店舗ともに株主優待お食事券は使用可能です。
有効期限は発行日から1年間
物語コーポレーションの株主優待券の有効期限は、発行日から1年間です。
比較的余裕があるので、たまの外食を楽しむときの節約のおともにするのがいいですね。
使わない場合は買取してもらいましょう
物語コーポレーションの株主優待お食事券の買取価格ですが、サイトによっても大きく値段が変わってきます。
ネットの金券ショップでは優待券1枚が350円前後で取引されています。
メルカリやヤフオクなどでは、優待券1枚が400円前後で取引されている場合が多いですよ。
買取を希望する場合は、フリマアプリなどを活用するほうが手元に残るお金が多くなります。
物語コーポレーションが運営している店舗は全国各地にありますので、株主優待券を買いたいと考えている人は多くいると思いますよ。
株主優待はいつ届くの? 権利確定日はいつ?
物語コーポレーションの株主優待の権利確定日は6月末と12月末です。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。
優待到着は9月下旬ごろと翌年の3月中旬ごろになります。
配当金について
物語コーポレーションは、過去に配当金も出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 年間配当金 |
---|---|
2022年6月 | 65円(中間配当:30円+期末配当:35円) |
2021年6月 | 85円(中間配当:50円+期末配当:35円) |
2020年6月 | 95円(中間配当:55円+期末配当:40円) |
2019年6月 | 90円(中間配当:45円+期末配当:45円) |
2018年6月 | 80円(中間配当:40円+期末配当:40円) |
2017年6月 | 70円(中間配当:35円+期末配当:35円) |
2016年6月 | 55円(中間配当:25円+期末配当:30円) |
2015年6月 | 53円(中間配当:25円+期末配当:28円) |
配当金がある場合は、9月ごろに入金されますよ。