イズミは、広島県広島市に本社を置く、スーパーマーケットチェーンを展開している企業です。
小型食品スーパーの「ゆめマート」や「イズミ」、総合スーパーの「ゆめタウン」、大型ショッピングセンターの「ゆめモール」などを西日本を中心に展開している同社。
2017年5月現在の営業店舗数は、107店舗にのぼります。
イズミの株主優待内容
イズミの株主優待内容を一覧にしてみました。
以下のいずれか1つを選択(年2回)
(1)優待券(1枚100円)
(2)ギフト券
100株以上:(1)2,000円分 (2)500円分
200株以上:(1)3,000円分 (2)500円分
300株以上:(1)4,000円分 (2)500円分
400株以上:(1)5,000円分 (2)500円分
500株以上:(1)6,000円分 (2)500円分
1,000株以上:(1)1万円分 (2)2,000円分
2,000株以上:(1)2万円分 (2)2,000円分
3,000株以上:(1)3万円分 (2)2,000円分
4,000株以上:(1)4万円分 (2)2,000円分
5,000株以上:(1)5万円分 (2)2,000円分
6,000株以上:(1)6万円分 (2)2,000円分
8,000株以上:(1)8万円分 (2)2,000円分
1万株以上:(1)10万円分 (2)2,000円分
【株式継続保有期間2年以上】
以下のいずれか1つを追加進呈(2月末のみ)
(2)ギフト券
(3)自社商品券
300株以上:(2)500円相当、または(3)2,000円相当
1,000株以上:(2)1,000円相当、または(3)4,000円相当
100株以上の保有で、系列店舗で利用可能な株主優待券2,000円分もしくは、全国のスーパーやデパートで利用可能な「三菱UFJニコスギフトカード」500円分が、年に2回もらえますよ。
ギフトカードの方が利用可能な店舗が格段に多くなりますが、金額的な価値が半分に下がってしまいますので、お近くに優待券の使える店舗があるかたは、株主優待券のほうが、賢い選択になりそうですね。
なお優待券は、ゆめタウン、ゆめマート、ゆめシティ、LECTの各店舗と、(株)ユアーズ、(株)デイリーマート、岡山ロッツ、(有)はなわの各店舗で利用することが可能です。
あとこの優待券は、1回のお買物金額1,000円以上につき、1,000円毎に1枚(100円分)を使用することができますよ。
金券ショップやオークションでも入手可能
イズミの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオク!などのサイトでも販売されていますよ。
おおよそ、実際の金額の2〜3割引程度の価格で取引されているようです。
もし、イズミ系列店でお買い物をする機会が多いのであれば、優待券があることで節約になりますよ。
イズミの株主優待はいつ届くの?
権利確定日は2月末と8月末で、優待到着は5月ごろと11月ごろになります。株主優待券の有効期限は、2月確定分で同年11月30日まで、8月確定分で翌年5月31日までとなります。