梅の花は、ゆば・豆腐料理を提供するレストランチェーンなどを展開している企業。福岡県久留米市に本社があります。
おいしさだけでなく、健康のことも考えて安心できる素材を吟味し、一品一品の手づくりにこだわっているのが特徴です。
懐石料理を中心とした和食レストラン「梅の花」を中心に、海鮮料理がおいしい「海産物居酒屋 さくら水産」や持ち帰り寿司の「古市庵」などを展開していますよ。
このページでは、そんな梅の花の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
梅の花の株主優待制度の内容

梅の花の株主優待は、100株以上の株を保有すると株主優待証のカード1枚がもらえます。
以前は株主優待券がもらえましたが、現在は株主優待証のみに変更となっていますよ。
株主優待証は、梅の花グループの店舗または通信販売を利用するときに使えます。
有効期限内であれば、何回でも利用できるので便利ですね。
よく梅の花の店舗を利用する人にとってはうれしい優待です。

株主優待券も復活してほしいね。
株主優待証の使い方や注意点
株主優待証は、梅の花グループの各店舗・通信販売・ブアスパで使えます。
使うときは、会計時に株主優待証を提示するだけでOK。
店舗によって割引価格は異なりますが、最大20%割引になりますよ。有効期限内であれば、何回でも利用可能です。
クーポンやポイントとの併用・テイクアウトは不可
ただし、各種割引・サービス券・クーポン券・梅の花Uカードのポイントとは併用不可です。梅の花ギフト券を購入するときも使えません。
また、一部店舗とお持ち帰り専門店での利用もできないので注意しましょう。

メニューや商品によっては利用できない場合があるので、店員さんに確認してから使うと安心ですね。
ランチでも使える
株主優待証はランチでも使えます。
本人以外や家族も使える?本人確認はある?
株主優待証の利用は株主本人に限られるので注意しましょう。
ただし、お店に問い合わせてみたところ家族なら利用できるとのことです。
家族が利用する場合も本人確認は実施していないとのことでした。
有効期限は半年間
株主優待証の有効期限は以下の通り。
- 4月末の株主:翌年の1月31日まで(7月上旬に届く)
- 10月末の株主:7月31日まで(1月中旬に届く)
有効期限は半年間あります。
期限切れの株主優待証は使えなくなってしまうので、期限内にたくさん利用したいところですね。
また、以前の株主優待券(1,000円)に関しては世の中の情勢の影響で、有効期限が延長されているものもあります。
詳しくは、有効期限延長に関するお知らせをチェックしてみましょう。
株主優待証が使える店舗と割引率
株主優待証は、梅の花グループの各店舗で使えます。
店舗によって割引率が異なるため、一覧にしてみました。
- 梅の花
- CHINA梅の花
- 花小梅
- 茶青華
- かにしげ
- 食のつむぎ
- ブアスパ
- 梅あそび
- 熊本あか牛しゃぶしゃぶ甲梅
- 海産物居酒屋さくら水産
- くつろぎ居酒屋さくら(西新宿駅前店のみ)
- 大衆酒屋てらけん本家
- 豊漁居酒屋わっしょい(大和南口店のみ)
ヤフオク・メルカリ・金券ショップでも見つかります
梅の花の株主優待はヤフオクやメルカリ、金券ショップでも見つかります。ただし本人しか使えないので、あまりおすすめできません。
ちなみに自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
梅の花の権利確定日は、4月末と10月末。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年2回もらえますよ。
優待が到着する時期は以下の通り。
- 4月末の株主:7月上旬
- 10月末の株主:翌年1月上旬
権利確定日から大体3ヶ月後に優待が届きます。
配当金履歴・入金はいつ?
梅の花では、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年4月 | 0円 |
2021年4月 | 0円 |
2020年4月 | 0円 |
2019年4月 | 0円 |
2018年9月 | 5円 |
2017年9月 | 5円 |
業績によってばらつきがあるため、配当金が出ない年もありますよ。残念ながら、2018年以降は無配が続いています。
配当金の権利確定日は4月末。中間配当はなしで、期末配当のみです。
入金時期は7月になります。