三井松島ホールディングスは、石炭の生産・輸入・販売を手がける持株会社。福岡県福岡市に本社があります。
グループ傘下には明光商会や花菱縫製などがあり、事務用設備・衣料品・飲食用資材の製造や販売も行っていますよ。
このページでは、そんな三井松島ホールディングスの株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
三井松島ホールディングスの株主優待内容

三井松島ホールディングスの株主優待は、100株以上の株を保有するともらえます。
受けられる優待は、以下の2種類。
- (1)HANABISHI商品優待券(1枚10,000円相当)
- (2)施設優待割引券(1枚3,000円相当)
保有株数によって優待内容が異なるので、一覧にしてまとめてみました。
保有株数 | 優待内容 |
---|---|
100株以上 | (1)10,000円相当+(2)6,000円相当 |
1,000株以上 | (1)20,000円相当+(2)12,000円相当 |
3,000株以上 | (2)18,000円相当 |
100株以上の保有でHANABISHI商品優待券10,000円相当と施設優待割引券6,000円相当がもらえますよ。
HANABISHI商品優待券の使い方

HANABISHI商品優待券は、花菱縫製株式会社の全18店舗で使えます。
優待券はすべての商品が対象になっていて、1回の買い物で2枚まで利用できますよ。最大20,000円分の値引きになりますね。
スーツやジャケットなどは高い買い物ですが、HANABISHI商品優待券を使えばかなり節約できそうです。
有効期限は翌年6月末まで。約1年間あるので余裕を持って使えます。
HANABISHI商品優待券が使える店舗一覧

HANABISHI商品優待券は、以下のHANABISHI各店舗で利用できます。
- 札幌店
- 北大通り店
- 盛岡店
- 仙台店
- 山形店
- 新潟店
- 新前橋店
- 東京店
- 銀座店
- 渋谷店
- 新橋店
- 池袋店
- 千葉店
- 八王子店
- 横浜関内店
- 岩槻加倉店
- 静岡店
- 福岡天神店
オンラインショップでは利用できないので注意しましょう。
施設優待割引券の使い方

施設優待割引券は、三井松島ホールディングスが運営する対象施設で使えますよ。
ひとり1泊につき、1枚の施設優待割引券が利用できます。
三井港倶楽部では、ひとり1食につき1枚が使えますよ。三井港倶楽部で使う場合は、食事のみに利用できます。
ただし、年末年始・お盆・ゴールデンウィークには使えません。
ほかの割引券との併用もできないので注意しましょう。
有効期限は翌年6月末まで。期限切れの施設優待割引券は使えなくなってしまうので、期限内に使いたいところですね。
施設優待割引券が使える施設の一覧

施設優待割引券は、以下の施設で利用できます。
- 【栃木県】絹の渓谷 碧流
- 【群馬県】風木立の川辺 紫明館
- 【富山県】グリーンビュー立山
- 【石川県】ちりはま ホテルゆ華
- 【福井県】ホテルうみんぴあ
- 【京都府】里山の休日 京都・烟河
- 【京都府】学歓の旅籠 嵐山
- 【三重県】里創人 熊野倶楽部
- 【山梨県】八ヶ岳ホテル風か
- 【山梨県】パノラマイン山中湖
- 【神奈川県】強羅 風の音
- 【静岡県】海風テラスあたみ
- 【愛知県】サンヒルズ三河湾
- 【三重県】汐岬の湯 サンペルラ志摩
- 【三重県】伊勢志摩の波音 海楼
- 【大分県】別府豊泉荘
- 【福岡県】 三井港倶楽部
対象施設は各地にあるので、旅行を楽しむいいきっかけになりそうですね。
不要な場合はヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらうのがおすすめ
三井松島ホールディングスの株主優待を使う機会がなければ、金券ショップやヤフオク・メルカリなどで買い取ってもらいましょう。
使わないまま手元に置いておくよりは、必要な人の手に渡ったほうがムダになりませんからね。
逆に、三井松島ホールディングスの株主優待を購入したい場合も、ヤフオクやメルカリで入手できます。
自分で相場を調べたいときは、オークファンを使うと便利です。
権利確定日はいつ? 株主優待はいつ到着する?
三井松島ホールディングスの株主優待の権利確定日は、3月末です。
権利確定日に100株以上を保有していると、株主優待が年1回もらえますよ。
優待到着は5月下旬ごろ。定時株主総会の招集通知と同封で送られてきます。
配当金履歴・入金はいつ?

三井松島ホールディングスでは、過去に配当金が出ています。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2022年3月 | 80円 |
2021年3月 | 50円 |
2020年3月 | 50円 |
2019年3月 | 50円 |
2018年3月 | 40円 |
2017年3月 | 40円 |
過去4年間の履歴を見てみると、ここ数年は安定して配当金が出ていますね。2022年も50円の配当金が予想されていましたが、実際は80円でした。
配当金の権利確定日は3月末。中間配当はなしで、期末配当のみです。
入金時期は5月になります。