\ 現金2,000円プレゼントも! /
\ 現金1,000円プレゼントも! /
株価 | 1,556円 |
---|---|
1株あたりの配当 | 51円 |
年間優待金額 | 3,000円 |
優待取得必要株数 | 500株 |
優待利回り | 0.4% |
配当利回り | 3.3% |
カテゴリー |
\ 現金2,000円プレゼントも! /
\ 現金1,000円プレゼントも! /
ゆうちょ銀行は、日本郵政グループの一員として銀行業を行なっています。東京都千代田区に本社がありますよ。
全国的に店舗やATMを展開していることもあり、知名度の高い銀行のひとつですね。
貯金・送金・投資信託・ローンなど、生活や資産形成に役立つ金融サービスを提供しています。
このページでは、そんなゆうちょ銀行の株主優待や配当金について詳しく紹介していきますね。
ゆうちょ銀行の株主優待は、500株以上を保有するともらえます。
優待内容は、オリジナルカタログギフト3,000円相当です。
カタログから好きな優待品を選んで申し込みましょう。
申し込みはネットかハガキに対応しています。
ネットで申し込む場合はカタログに記載されている方法で株主優待サイトにログインすれば申し込みが可能です。
カタログギフトには、郵便局の「ふるさと小包」 取扱商品、食品、雑貨、社会貢献活動団体への寄付、オリジナルフレーム切手などが掲載されますよ。
ふるさと小包の商品やオリジナルフレーム切手など、ゆうちょ銀行ならではの商品が楽しめるね◎
どれを選ぼうか悩んじゃう〜!
単元株数は100株ですが、優待がもらえるのは500株以上からとなります。
ゆうちょ銀行の株主優待の権利確定日は、3月末です。
権利確定日に500株以上を保有していると、株主優待が年1回もらえますよ。
カタログギフトが届くのは、6月下旬ごろです。
権利確定日から大体3ヶ月後に優待が届きます。
ゆうちょ銀行の株主優待が廃止されるのではないかというウワサを聞いたことがあるかもしれません。
しかし、2023年7月現在では公式から廃止の発表はありませんよ。
ゆうちょ銀行では、過去に配当金が出ています。
配当金は年に2回です。
過去の配当金履歴は以下の通り。
決算期 | 1株あたりの年間配当金 |
---|---|
2023年3月 | 50円 |
2022年3月 | 50円 |
2021年3月 | 50円 |
2020年3月 | 50円 |
2019年3月 | 50円 |
2019年から50円をキープしており、推移は見られません。
2023年7月現在の配当利回りは4.44%と、やや高配当ですね。
配当金の権利確定日は3月末と9月末。
入金時期は期末配当が6月、中間配当が12月になります。
ここ数年は横ばい状態だけど、50円以上の配当金が出ているね!
配当金の種類 | 配当金の権利確定日 | 配当金の振込時期 |
---|---|---|
中間配当 | 9月末 | 12月ごろ |
期末配当 | 3月末 | 6月ごろ |
この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!