ハウスドゥは、東京都千代田区に本社を置く、不動産のフランチャイズ事業などを手がけている企業です。
不動産売買仲介専門のフランチャイズ展開を主な事業としています。
不動産物件検索サイトや管理システムなどのサービス提供から、集客戦略、IT戦略、教育研修、モチベーションアップ戦略など、不動産売買におけるノウハウを武器に、全国で347店舗が加盟するまでに成長していますよ。(2016年2月末現在)
このページでは、そんなハウスドゥの株主優待について詳しく説明していきますね。
ハウスドゥの株主優待内容
ハウスドゥの株主優待は、100株以上の株を保有するともらうことができます。保有株数や保有期間によって内容が異なるので、わかりやすいように一覧にしてみました。
保有株数 | 優待内容 | 保有期間2年未満 | 保有期間2年以上 |
---|---|---|---|
100株以上 | 優待ポイント | 1,000ポイント | 1,100ポイント |
200株以上 | 1,500ポイント | 1,650ポイント | |
600株以上 | 3,000ポイント | 3,300ポイント | |
1,000株以上 | 5,000ポイント | 5,500ポイント | |
1,400株以上 | 7,000ポイント | 7,700ポイント | |
2,000株以上 | 9,000ポイント | 9,900ポイント | |
4,000株以上 | 11,000ポイント | 12,100ポイント | |
6,000株以上 | 13,000ポイント | 14,300ポイント |
100株以上の保有で、自社優待ポイント1,000ポイントがもらえますよ。
この優待ポイントは1ポイント=1円の換算で、特設インターネットサイトからポイントを食品、電化製品、ギフト、クオカード、自社オリジナルグッズなどに交換することができるそうですよ。
いろんな商品が選べる、楽しみな優待になりそうですね。
イメージ的にはカタログギフトでしょうか。
食品だと、普段の食費を浮かせるのに使えそうでありがたそうですね。
[ilink id=”13214″ eyec=”1″ midashi=”食費予算の立て方”]
ただ、そこでもし気に入った商品が無いようであれば、クオカードと交換するのがおすすめです。
クオカードには有効期限がなく、全国のコンビニや書店、ドラッグストア、ファミリーレストラン、ガソリンスタンドといった様々なお店で利用することができます。
お買い物をする機会の多い主婦の方をはじめ、男女や年齢層に関係なくおすすめできる優待ですね。記念品やプレゼントとしても最適です。
また、有効期限がないので、好きな時に使える点もクオカードの良さですね。
クオカードの加盟店一覧とお得な使い方については、以下のページをぜひ参考にしてください。
[ilink id=”7404,7502″ eyec=”1,1″ midashi=”クオカードのお得な使い方”]
保有期間が2年以上になると、付与されるポイント数が10%上乗せになりますよ。
100株以上であれば、1,000ポイントだったのが、1,100ポイントになります。
クオカードを使わないのなら、プレゼントや買取を検討しよう
クオカードを自分で使うことがあまりなければ、誰かにプレゼントしてあげるとよろこばれるでしょう。
もしくは、少しでもお金にしたいのであれば、金券ショップに持ち込んで買い取ってもらうのもひとつの方法です。ヤフオク・ラクマで売るのもいいですね。
自分で売るのが面倒であれば、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使うのもおすすめです。
ハウスドゥの株主優待はいつ届くの?
権利確定日は6月末で、8月下旬から9月上旬に特設インターネットサイトへの登録方法や保有ポイントを記載した案内ハガキが送られてくる予定です。