マックスバリュ西日本は、広島県広島市に本社を置く、瀬戸内海地域でイオングループのスーパーマーケット事業を展開している企業です。
広島県を拠点に兵庫県、岡山県、広島県、山口県、香川県、愛媛県、徳島県の瀬戸内海地域に、約180店舗を展開しています。(2019年4月時点)
2011年10月11日までは兵庫県姫路市に本社を置いていましたが、姫路本社の耐震性の不安や、広島地区の発展性を考慮し、現在は広島市に本社を移転しています。
このページではマックスバリュ西日本の株主優待について、詳しく紹介していきますね。
マックスバリュ西日本の株主優待の内容
マックスバリュ西日本の株主優待は、100株以上でもらえます。
優待内容は、株主優待券5,000円分や兵庫・広島の特産品から、1つ選べるようになっていますよ。
保有株数に応じてもらえる優待内容は、以下のとおりです。
保有株数 | 優待内容(1つ選択) |
---|---|
100株以上1,000株未満 | (1)株主優待券5,000円分(100円券×50枚)
(2)播磨灘いかなご釘煮 (3)広島海苔かき醤油味付けのり |
1,000株以上2,000株未満 | (1)株主優待券10,000円分(100円券×100枚)
(2)揖保の糸特級ひね30束 (3)新庄みそ広島の味詰め合わせ |
2,000株以上 | (1)株主優待券20,000円分(100円券×200枚)
(2)揖保の糸特級ひね50束 (3)賀茂鶴特製ゴールド賀茂鶴 |
この中なら、株主優待券がおすすめですね。
株主優待券は、全国のイオン系列店で使えるのでとても便利ですよ。
マックスバリュ西日本の株主優待券の特徴や使い方
では、マックスバリュ西日本の株主優待券はどうやって使うのか、特徴や注意点を説明していきますね。
マックスバリュ西日本の株主優待券が利用できる店舗
先ほども説明したように、株主優待券は瀬戸内海地域だけでなく、全国のイオン系列店で使えますよ。
使える店舗は以下の通りです。
株主優待券は、1枚が100円券になっています。
税込1,000円以上の買い物につき、1枚(100円券)利用できますよ。
優待券を使っても残りは支払わないといけません。
どうせなら、イオンカードを使うことでお得に支払いましょう!
[ilink id=”25801″ eyec=”1″ midashi=”イオンカードの活用法”]
個人的には、イオン銀行も使えるようになるイオンカードセレクトがおすすめですよ。
対象外の商品に注意
マックスバリュ西日本の株主優待券は、基本的には何を買うのにも使えますが、一部対象外の商品があります。
対象外となる商品は以下のとおりです。
マックスバリュで買い物する場合は、株主優待券以外にも安く買い物する方法が充実していますよ。
[ilink id=”25352″ eyec=”1″ midashi=”マックスバリュでお得に買い物する方法”]
使わないなら金券ショップやヤフオクでの買取を考えてみよう
マックスバリュ西日本の株主優待を持っているけど不要な場合は、金券ショップやヤフオクなどのオークションで買い取ってもらうのがおすすめです。
買い取ってもらいに行くのが面倒な場合は、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使うようにすれば、家から出なくても買い取ってもらえます。
逆に、マックスバリュ西日本の株主優待を入手したい場合は、金券ショップやヤフオクを利用するのもひとつの手ですよ。
優待はいつ届くの?
権利確定日は2月末で、優待到着は5月ごろになります。
優待券の有効期限は、翌年の6月30日までです。
普段の買い物で使うなら、十分に使い切れそうですね。
配当金がもらえることもあります
また、マックスバリュ西日本の株を保有していると、中間と期末で配当金がもらえることもあります。
過去には配当が出ていたので、業績がよほど悪くならない限りは、マックスバリュ西日本の株を持っていると配当金も合わせてもらえると思いますよ。
もし、配当金をもらる場合は、受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンに申し込んでおくと1件あたり10円プラスになります。
[ilink id=”2775″ eyec=”1″]
同系列の株式優待銘柄まとめ
マックスバリュ西日本と同じような株主優待がもらえる銘柄は他にもたくさんあります。
それぞれの優待を持っていると、よりお得に買い物できますよ!