ココカラファインは、ドラッグストアや調剤薬局の店舗事業、介護事業、人材活用事業などをしている企業です。
ドラッグストアや調剤薬局の店舗は、「ココカラファイン」、「セイジョー」、「セガミメディクス」など、全国に約1,300店以上を展開していますよ。(2019年3月31日時点)
各都道府県に1店舗以上あるので、どこかで見かけたことがあるかもしれませんね。
特に、ココカラファインは駅の近くや空港の中でも見かけるので、どこにでもあるような印象です。
このページでは、そんなココカラファインの株主優待について詳しく紹介していきますね。
ココカラファインの株主優待内容
ココカラファインの株主優待は、100株以上でもらえます。
以下の2つから、1つ選びますよ。
- (1)ココカラファインのグループ店舗で使える買い物優待券
- (2)優待券と同等額のギフトカタログ
優待券とギフトカタログの金額は、持っている株数によって変わってきますよ。
株数と金額は以下の通りです。
- 100株以上:2,000円相当
- 500株以上:3,000円相当
- 1,000株以上:5,000円相当
買い物優待券は、ほとんどの買い物で使えますが、調剤診療、介護関連、お酒、タバコなど、一部の支払いには使えません。
優待券はおつりが出ませんので、合わせて注意してくださいね。
もし、優待券は使わなそうだなと思ったら、カタログギフトを選ぶのがおすすめですよ。
▼ココカラファインの株主優待はこのような感じです。
ココカラファインの株主優待が使える店舗
では、お買い物優待券は、どの店舗で使えるのか確認しておきたいですよね。
以下のココカラファインのグループ店舗で使えます。
- ココカラファイン
- セイジョー
- ドラッグストアいわい
- ドラッグセガミ
- パワードラッグワンズ
- ドラックスKAZU
- ジップドラッグ
- ライフォート
- マルゼン
- シンヤクドー
- ホップスドラッグ
- マツノキ薬品
- スズラン薬局
店舗数が多いので、優待券を使うお店がなくて困ることはなさそうですよ。
財布の中に優待券を入れておいて、いつでも使えるようにしておくといいかもしれませんね。
金券ショップやオークションでも入手可能
ココカラファインの株主優待券を手に入れたい場合は、金券ショップやヤフオク!やラクマなどのサイトでも販売されていますよ。
おおよそ実際の金額どおりか、それ以上の価格で取引されていることもあるようです。
もし、ココカラファインでお買い物をする機会が多いのであれば、優待券があることで節約になりますよ。
逆に、ココカラファインの株主優待券を持っているけど、使い道がなくて困っているのであれば、金券ショップやヤフオクで売ってみるのがいいと思います。
それも面倒であれば、ブックサプライや買取王子などの宅配買取サービスを使って株主優待券を売る方法もありますよ。
[ilink id=”16386,4481″ eyec=”1,1″]
ココカラファインの権利確定日はいつ?株主優待はいつ届く?
権利確定日は3月末で、優待到着は6月ごろになります。
お買い物券の有効期限は、翌年の5月31日までです。
到着を楽しみに待ちたいですね!
配当金がもらえることもあります
ココカラファインの株を保有していると、配当金がもらえることもあります。
過去には配当が出ていたので、業績がよほど悪くならない限りは、ココカラファインの株を持っていると配当金も合わせてもらえると思いますよ。
もし、配当金をもらる場合は、受取先を楽天銀行にしておき、キャンペーンに申し込んでおくと1件あたり10円プラスになります。
[ilink id=”2775″ eyec=”1″]